PR

ヒラクランク150のインプレと使い方

大型のシルエットとナチュラルな動き、そして狭いレンジでも魚を引きつけるアクション性能を併せ持った「ヒラクランク150F Lビル」は、従来のクランクベイトとは一線を画す存在です。ビッグサイズながら操作性は軽快で、狭いスポットでもしっかりと存在感を発揮。フィールドでプレッシャーに晒されたバスに対しても、自然なアプローチで違和感を与えずにバイトへと持ち込む力を秘めた一品です。



ヒラクランク150F Lビルの特徴

ヒラクランク150F Lビル最大の特徴は、その大きめのボディサイズから繰り出されるロールアクションと、Lビル形状が生み出す水中ウォーキングのような動きにあります。Lビルとは、単に深度を稼ぐためのロングビルではなく、水中でのドッグウォークを可能にするためにデザインされた独自形状で、左右へと倒れ込むような連続ヒラ打ちアクションを簡単に演出できます。この動きによって、カバー奥に潜むバスを引き出すことができ、タテ方向にも魚を持ち上げることが可能です。

また、内部構造には「ヒラトップ」で高い評価を得たソリッドカーボンシャフトジョイントとサウンドストッパーを採用。これにより、ボディ同士の接触音や金属音を極力抑え、ナーバスなバスにも違和感を与えにくい設計となっています。さらには、半遊動構造とハードエラストマーテールの組み合わせにより、三連ジョイントのような滑らかな動きを実現しつつ、不要な人工音を最小限に抑えています。

150mmという迫力あるサイズに51gという重量は、キャスタビリティも抜群。14lbライン使用時での潜行深度はおよそ0.4mと、水面直下を意識したレンジでアプローチ可能。これにより、シャローエリアからカバー際、さらにはディープレンジから浮かせる釣りまで幅広く対応できるルアーに仕上がっています。

ヒラクランク150F Lビルの使い方

ヒラクランク150F Lビルは、その存在感の大きさに反して、非常に繊細な誘いが可能です。基本的にはスローなリトリーブを中心に、左右に大きくヒラ打ちをさせながら水中をゆっくりと進めることで、カバーの中やディープに潜む魚に気付かせることができます。特に効果的なのは、カバー周りでの“止め”を意識したトゥイッチやジャークを交えた使い方。規則正しく揺れるボディの動きが、バスの警戒心を解き、自然に口を使わせるきっかけとなります。

また、魚の活性が高い状況では、やや早めのトゥイッチ&リーリングによるアグレッシブな誘いも効果的。波動の強さと視覚的なフラッシングが相まって、広範囲から魚を呼び寄せる力があります。逆にタフなコンディションでは、止める時間を長くし、ヒラ打ちアクションの“間”を活かしてじっくりとバスにアピールする使い方が有効です。

「ヒラクランク150F Lビル」は、ただのビッグクランクではありません。水中での緻密な動きと静かな存在感で、警戒心の強いバスに対しても違和感なくアプローチできる、戦略的なルアーです。その確かな操作感と実釣性能を、ぜひフィールドで実感してみてください。

ヒラクランク150のインプレ

ノリーズのヒラクランク150のインプレを紹介します。