水面に横たわるベイトフィッシュをリアルに再現した新機軸のビッグベイト、「チビタレルデッドライズ」。その名の通り“デッドライジング”アクションをコンセプトに開発され、これまでのジョイントベイトでは再現できなかったナチュラルな浮上姿勢と瀕死感を演出します。ルアーに求められる“喰わせの間”を最大限に引き出すことで、ナーバスなバスにも強くアピールできる注目のアイテムです。
チビタレルデッドライズの特徴
全長130mm・自重42gのフローティング仕様で、ボディの一部が水面からわずかに浮き出るよう絶妙なセッティングが施されたチビタレルデッドライズ。ジョイント構造とボディバランスが生み出す横倒れ気味の浮上アクションは、水面に浮かび瀕死状態にある小魚そのもの。スーッと水面へ浮き上がってくるその動きは、ただ巻きでは見せられない“生命の終わり際”を演出し、フィッシュイーターの本能に強烈に訴えかけます。
最大の特徴は、その浮上時の“揺らぎ”。水を掻きながら横に倒れ、水面へとゆっくりと浮かび上がる姿は、スローコンディション下でもバスの警戒心を解き、確実なバイトを誘発します。さらに、側面に取り付けられたフロントフックは浮上時に喰い上げてくるバスに対してベストな角度で対応でき、フッキング性能の向上に寄与しています。
リアフックにはスイベル仕様のアイを採用。これはファイト中のねじれによるバレを軽減し、ビッグベイト特有のトラブルを最小限に抑える設計です。細部にまでこだわった設計が、確実に魚を手にするための信頼性を高めています。
チビタレルデッドライズの使い方
基本的なアプローチは、“浮かせて見せる”こと。キャスト後にラインテンションを抜き、ルアーが自然と水面に向かって浮き上がっていく姿を演出します。この動きが、ナチュラルなデッドライジングアクション。特にバスがボイルした直後やプレッシャーの高いフィールドでは、この静的な誘いが絶大な効果を発揮します。
サイトマーカーも搭載されており、浮上するルアーの位置確認やバイトの瞬間を見逃すことなく視認できる工夫も光ります。カラーによっては視認性を高めるジョイントマーカーを標準装備しており、見た目にも釣りにも安心して使える仕様です。
巻きの釣りに反応がない時、じっくり見せて喰わせる“間”を作りたい時、チビタレルデッドライズは新たな戦術として活躍します。ナチュラルな浮き姿勢と、唯一無二のデッドライジングアクションをぜひ体感してみてください。
チビタレルデッドライズのインプレ
ジャッカルのチビタレルデッドライズのインプレを紹介します。
ロケの下見でやらかす時は……
明日が不安です、、、
with チビタレルデッドライズ pic.twitter.com/BqKMeZnF0i
— 村上 祥悟(しょごたん) (@Syogomurakami) May 9, 2023
自粛解禁です‼️
チビタレルデッドライズで可愛いサイズ(笑)
普通に嬉しい✨ pic.twitter.com/3QZLCoJUQm— うっじー (@fujisawauji) November 24, 2022
コメント