バスフィッシングにおいて、ただ巻きのクランキングから細やかなドッグウォークまで、幅広いアプローチを可能にするのがダイワのスティーズ メリニティースイマーです。ビッグベイトながらもナチュラルなアクションを重視し、広範囲を効率的に探る釣りから、ピンポイントを狙う繊細な攻めまで、これ一つで対応できる懐の深さを持っています。監修を務めた琵琶湖ガイドの小島明久氏が求めたのは「緩急」を自在に操る性能で、3連ボディとシャッドテールが生み出す生命感あふれる動きは、スレたビッグバスにも口を使わせます。さらにサクサススイベルを搭載することで、バイト後のバラシを大幅に軽減し、確実なキャッチへとつなげます。
スティーズ メリニティースイマーの特徴
メリニティースイマーは、クランクベイトのように早巻きにも対応するリトリーブ性能を持ちながら、水押しは控えめでより自然な泳ぎを実現しています。3連ジョイント構造は水を受け流し、安定したアクションを保つと同時に、ドッグウォークではサーキットボードリップとジョイントが移動距離を抑えた首振りを可能にします。この首振り動作に合わせ、ハイレスポンス設計のシャッドテールがわずかな遅れで振動し、魚に「間」を与えて喰わせる効果を生みます。さらにフックアイにはサクサススイベルを採用。ビッグベイト特有のバラシやすさを回転機構で克服し、バスの暴れに追従してフックが外れるリスクを低減しています。テールにはPVC素材を用い、低速でも確実に動く柔らかさを確保。収納性やメンテナンス性も考慮され、アルミ棒での固定や爪楊枝での代用も可能な設計になっています。
スティーズ メリニティースイマーの使い方
広範囲をテンポよく探る場合は、ただ巻きでクランキングの要領で使用します。ナチュラルな泳ぎで広いレンジの魚を引き寄せられるため、サーチベイトとしても有効です。特定のストラクチャーや魚影を狙い撃つ場合は、ドッグウォークで移動距離を抑えつつ首振りアクションを与えるのが効果的です。このときシャッドテールの遅れた振動が喰わせのきっかけとなり、低活性時のビッグバス攻略にもつながります。浮力を活かして障害物回避性能も高く、シャローエリアやウィードエッジでも安心して使えます。カラーバリエーションも豊富で、水質や天候、ベイトフィッシュの種類に合わせた選択が可能。これにより、年間を通してフィールドコンディションに最適化したアプローチが可能となります。
スティーズ メリニティースイマーのインプレ
ダイワのスティーズ メリニティースイマーのインプレを紹介します。
2024年春発売予定のスティーズメリニティースイマー187Fで大江川バス!
ドッグウォークで下から食い上げバイト!
冬のビッグベイトゲームたまらんです!#大江川 pic.twitter.com/rm2L1zfr0v— 中川 雅偉(なかがわ がい) (@GAI12396373) January 1, 2024
本日の霞ヶ浦水系‼️はつり人社さんの「STEEZムック本(仮)」の撮影😄ストラトフォートレス68オンリーで45up複数本🔥琵琶湖ガイドのコジコジプロデュースのNEWビッグベイト、メリニティースイマー187F、スティーズリアルスラッガーRのバマにて捕獲😄詳細は今後発売のムック本を是非チェックです‼️#PR pic.twitter.com/dmbDfPdDdn
— 佐々木勝也 (@katsuya_sasaki) December 19, 2023