バスフィッシングの世界は、ますます繊細さと多様性が求められるようになっています。ルアーの進化やフィールド環境の変化に対応するためには、一本で多彩な釣りをこなせるロッドの存在が欠かせません。そんな中、ダイワから登場したブレイゾンS64Lは、ノーシンカーやスモラバといったライトリグから、小型・中型のハードベイトまで幅広く対応するライトバーサタイルモデルとして注目を集めています。バスの微細なアタリを感じ取り、確実に掛ける性能を追求したこのロッドには、ダイワの最先端テクノロジーが惜しみなく投入されています。
ダイワ ブレイゾンS64Lの特徴
ダイワ ブレイゾンS64Lは、日本のバスフィッシングシーンで鍛え抜かれたロッドの本質を追求し、操作性と感度、そしてパワーを高い次元で融合させた一本です。全長は6フィート4インチと取り回しやすく、2ピース構造のため携帯性にも優れています。ライトバーサタイルモデルとして設計されており、ノーシンカーリグやスモールラバージグの繊細な釣りから、小型や中型のハードベイトまで対応可能で、フィールドを問わず活躍する汎用性の高さが魅力です。
ロッドのブランクには、高密度HVFカーボンが採用されています。カーボン繊維の密度を高めることで無駄な樹脂を減らし、軽量ながらも強靭な粘りを実現。これにより、繊細な操作性と大物とのファイトでのパワーを両立させています。さらにブランク最外層にはBRAIDING X構造が施され、ロッド操作時のネジレを抑え、キャスト精度や感度を向上。力強さと細やかさを兼ね備えた作りになっています。
スピニングモデルであるS64Lには、ダイワ独自のスリムフィット形状のエアセンサーシートが搭載されており、軽量化と高感度を両立。グリップ部分にはカーボンモノコックリアグリップが採用され、手元に伝わる振動や変化をダイレクトに感じ取ることができます。キャスト時の振り抜けも軽快で、長時間の釣行でも疲労を抑えられる設計が施されています。
デザイン面では、立体的に光を放つシルバーロゴがあしらわれており、シャープでスタイリッシュな印象を演出。実用性だけでなく、所有欲を満たす美しさも備えています。全43機種という豊富なラインナップの中でも、S64Lはライトバーサタイルの中心を担うモデルとして、多くのアングラーから支持を集めています。
ダイワ ブレイゾンS64Lは、一本で多彩な釣りに挑戦したいアングラーに最適なロッドです。バスの繊細なアタリを逃さず、確実に仕留めるための性能と、快適な操作性を兼ね備えたこのモデルは、これからのバスフィッシングをさらに楽しくしてくれる存在といえるでしょう。
ブレイゾンS64Lのインプレ
ダイワのブレイゾンS64Lのインプレを紹介します。
またまた少し前の釣行!
入鹿池のボート釣行!
プロトワームなどで3本キャッチ!小型プラグはブレイゾンS64L、ワーミングはぶS64L-STという感じで使い分けました😁 pic.twitter.com/IsntWsUaDF
— 中川 雅偉(なかがわ がい) (@GAI12396373) October 13, 2021
年始に購入したブレイゾンs64l-2
やっと入魂した日だった。
いいロッドだと思う。— るとつり (@i7i52) April 23, 2022
コメント