水深2メートル前後のミドルレンジを効率よく探るために開発された「コリガンMR」は、独自のオートマチックワープアクションによって、ただ巻きでもリアクションバイトを誘発する実践的なクランクベイトです。小柄ながらも高いアピール力とキャスタビリティ、そして優れたスタック回避性能を併せ持ち、シャローからミドルまで幅広いエリアでその実力を発揮します。
コリガンMRの特徴
全長53mmのコンパクトなボディに詰め込まれた「コリガンMR」は、ボディの中心からやや前方に配置された低重心のラトルウェイトによって、前傾姿勢のままスムーズに浮上するセッティングが施されています。これにより、根掛かりを避けながらストラクチャーに沿ってナチュラルにアプローチでき、ライン絡みなどのトラブルも軽減されています。
最大の特徴は、水平にセットされたリップが生み出すオートマチックワープアクションです。このアクションは、リトリーブ中にリップが断続的に水の抵抗を“抜ける”ことで生じるもので、クランクベイトにありがちな単調なアクションではなく、不意に発生する“抜け感”によってリアクションバイトを誘発します。ボトムやストラクチャーに接触していなくてもアクションが変化するため、中層にサスペンドしているニュートラルなバスにも強くアピールします。
ボディは高浮力なスクエアバック形状を採用し、ウォブリングもキレのあるレスポンスで、コンパクトながらもしっかりとした存在感を発揮します。さらに、固定ウェイトながら優れたキャスタビリティも確保されており、ロングキャストが必要な状況でも活躍してくれます。
コリガンMRの使い方
コリガンMRは基本的にただ巻きで最大限の効果を発揮する設計となっています。リトリーブするだけでワープアクションとラトルサウンドが自動的に発生し、バスにアピールする仕組みになっているため、アクションを加える手間なく、誰でも手軽に使いこなすことができます。
おすすめの使い方は、ウィードやリップラップ、テトラ帯などのミドルレンジストラクチャーを狙って巻いてくる方法です。水平リップがスタックを防ぎながらしっかりとボトムを感じ取ってくれるため、無駄なトラブルを避けつつ効率的に攻めることができます。また、フロントとリアのフックには絡みを防ぐ横アイ設計が施されており、トラブルレスなセッティングで集中した釣りが可能です。
リーズ周りやシャローのウッドカバー、中層のサスペンドフィッシュまで対応できる「コリガンMR」は、単なる中層クランクにとどまらない多機能なルアーです。中層攻略において一歩踏み込んだリアクション要素を取り入れたいアングラーにとって、必携の一本となるでしょう。
コリガンMRのインプレ
デプスのコリガンMRのインプレを紹介します。
本日は今年初めてコリガンマスターと琵琶湖へ。開始直ぐにコリガンMRでナイスサイズ。こりゃ楽勝?と思いきやそんなに甘くない‥スターラーテールでなんとかマシなサイズ。昼からは北風が吹く中、苦戦。ラスト30分にコリガンマスターのソリッドセッターがぶち曲がり、上がったのは自己記録更新の62㊗️ pic.twitter.com/eOqdbKMXRI
— kjkstyle-T (@KjkstyleT) April 26, 2018
コリガンMRで39Σd(°∀°d) pic.twitter.com/EWczGvuciN
— たっちゃん@亀山ロクマル (@dtm250) September 20, 2019
コメント