バジリスキーハードベリーは、ソフトクローラーベイトの代名詞ともいえるバジリスキーの進化形として登場したモデルであり、より確実なフッキングとアクションレスポンスの向上を目指して開発されました。従来のフロッグにはない独自のクロールアクションと、ナチュラルな着水音を持ちながらも、ハードベリーシステムによるシャープな反応性と高いフッキング性能を兼ね備え、オープンウォーターからヘビーカバーまで、あらゆるシチュエーションでビッグバスを狙える信頼のルアーです。
バジリスキーハードベリーの特徴
このモデルの中心となるのは、新たに搭載された「ハードベリープレートシステム」です。ボディの腹部に配置された硬質プレートが、どの方向からのバイトでもしっかりとフックポイントを露出させ、圧倒的なフッキングレスポンスを実現。従来のソフトボディでは難しかった即応性のあるフッキングが可能になり、特にショートバイトやタフコンディションでのバイトチャンスを逃さない仕様となっています。
また、この硬質プレートは単なるフッキング補助にとどまらず、リトリーブ時の水切り性能を高めることでアクションの立ち上がりを素早くし、よりキレのあるクロールアクションを実現します。これにより、ストラクチャー際やオープンウォーターでもビッグバスの注意を瞬時に引きつける存在感のある動きが可能となっています。
さらに、ボディ形状自体もこのハードベリーシステムに合わせて最適化されており、通常時はフックをすっぽりとホールドすることでスナッグレス性能も確保。障害物の多いエリアでも安心して使える仕様になっています。ボディ後端にはダブルでエア抜き穴が設けられており、バイト時にはスムーズに空気を排出してフッキングをサポート。水の侵入も最小限に抑えられており、実釣時の快適さも損なわれません。
リアウェイトにはフック一体成型構造を採用し、ボディのズレを防止しつつ、抜群の飛距離を確保。チューニング不要で高い完成度を誇る点も、現場での信頼を得ている理由のひとつです。
バジリスキーハードベリーの使い方
バジリスキーハードベリーは、オープンウォーターからヘビーカバーまで幅広いエリアで使える汎用性の高さが特徴です。特にオープンウォーターでは、そのナチュラルな着水音と独特のクロールアクションが生み出す“ポタポタッ”という水切り音が、ビッグバスに対して強烈なインパクトを与えます。ストラクチャー際やドック周り、オーバーハングなどでもその存在感は抜群で、スレた魚にも口を使わせる力があります。
一方で、ヒシモや浮きゴミといったヘビーカバーエリアでは、まるでカエルが水面を歩くかのように後ろ足で掻き分けながら進むアクションが、カバーの奥に潜むバスにしっかりとアピール。従来のルアーでは攻略が難しかった場所でも確実に魚の存在を確認できる強みがあります。
使い方は基本的にスローなただ巻きが効果的ですが、ストップ&ゴーや一時的なポーズを入れることで、よりナチュラルなアクションを演出し、警戒心の強い魚にもアプローチできます。高いフッキング性能を持つため、バイトがあればしっかりとフッキングに持ち込める点も、安心して攻めの釣りが展開できるポイントです。
バジリスキーハードベリーは、ソフトベイトの持つナチュラルさと、ハードベイトの持つレスポンスとフッキング力を融合した革新的なルアーです。従来のアプローチで反応が得られなかったシチュエーションにおいても、新たな可能性を切り開いてくれる、まさに次世代のサーフェスゲームを担う存在と言えるでしょう。
バジリスキーハードベリーのインプレ
デプスのバジリスキーハードベリーのインプレがなかったのでバジリスキーのインプレを紹介します。
コメント