バスフィッシングの現場では、あらゆる状況に対応し、バスの反応を引き出すための柔軟性がルアーに求められます。そんな中で誕生したのが、バタバタクローです。このワームは、高ピッチアクションと強波動を兼ね備えたダブルシャッドテールアームを採用し、スレたバスにも効く誘いを可能にした全環境対応型のクローワームです。シンプルながらも緻密に設計された構造が、幅広いリグとシチュエーションに対応し、釣果を確実に引き寄せてくれます。
バタバタクローの特徴
バタバタクローの最大の特長は、そのダブルシャッドテールアームによって生まれる、ハイピッチかつ強波動のアクションです。この「バタバタ」としたアクションは、水中で目立つだけでなく、広範囲に存在するバスの側線を刺激し、遠方やカバー奥に潜む個体にもしっかりと気づかせる力を持っています。それでいて、細かな動きの積み重ねによりスレにくく、プレッシャーの高いフィールドでも違和感なく魚を誘うことができます。
フラット形状のボディはフォール中の安定性に優れ、ズル引きやスイミングといった多様なアクションにも完全対応。ボトムを意識した釣りから巻きの釣りまで、1本のワームでさまざまなアプローチが可能です。さらに、この形状はリグとの相性も抜群で、テキサスリグやダウンショット、リーダーレスダウンショット、フリーリグ、ネコリグ、キャロライナーリグ、そしてジグトレーラーなど、あらゆるセッティングでその性能を発揮します。
特に注目すべきは、ダウンショットやフリーリグ、キャロライナーリグといったリーダー付きのリグで見せるアクションです。フォール中はシンカーの重さを背負いながらバタバタと激しくアクションし、シンカーが着底して負荷が解放された瞬間にはスライドアクションへと切り替わる。このアクションの緩急が、リアクションバイトを誘発しやすく、まさにバイトのきっかけを生み出す重要な要素となっています。
バタバタクローの使い方
バタバタクローは、用途に応じて2つのサイズがラインナップされています。食わせ能力に長けた3インチはタフコンディションやプレッシャーの高い状況に最適で、フィネスな釣り方に対応可能です。一方、アピール力に優れた3.5インチは濁りのあるフィールドや風が強い状況など、バスにしっかりと存在を知らせたい時に力を発揮します。
使い方は非常に柔軟で、リグを選ばずセットできます。フォール中に自然と発生するバタバタアクションを活かすためには、リーダー付きリグでの使用がおすすめです。例えばキャロライナーリグでは、長めのリーダーを使うことでスライドアクションの幅が広がり、ナチュラルな誘いを実現できます。フリーリグでも、シンカーからの解放によって生まれる自然な動きが、バスにとって違和感のないアプローチとなります。
巻きの釣りでも活躍し、一定のリズムでリトリーブするだけでテールが水を掻き、しっかりとアピールします。カバー撃ちではボディのフラット構造がスタックしにくく、タイトな攻めも可能です。
バタバタクローは、状況に応じて柔軟に対応できる万能型クローワームとして、フィールドを選ばず活躍します。その確かなアクションとリグへの対応力は、釣果に直結する大きな武器となるでしょう。
バタバタクローのインプレ
レイドジャパンのバタバタクローのインプレを紹介します。
今日は、友人と三島ダム❗️
バタバタクローのヘビダンで釣れました😁#バス釣り#三島ダム#レイドジャパン#バタバタクロー pic.twitter.com/pZfsYqTlqQ— トモトモ (@BakuchoTomo) July 4, 2025
久々いいバスきた🔥
バタバタクローのヘビダンで1本 pic.twitter.com/573HOwSPmQ— あだ名は✂︎YANちゃん✂︎🎣 (@6799Yan) July 26, 2025
コメント