バスフィッシングにおけるクロウラーベイトは、水面をにぎやかに撹拌して魚を引き寄せる「騒がしいルアー」として知られています。しかし、レイドジャパンのダッジはその常識を覆す、フィネス性能とビッグサイズを兼ね備えたまったく新しいクロウラーベイトです。力強くも繊細に、ナチュラルかつ艶めかしく泳ぐこのルアーは、経験豊富なモンスタークラスのバスにすら「疑いなく口を使わせる」究極のトップウォーターベイトとして仕上がっています。
ダッジの特徴
ダッジは全長114mm、重量1ozクラスのサイズ感を持ちながら、そのアクションはまるで小型のフィネスルアーのような精緻さを誇ります。従来のクロウラーベイトとは異なり、ボディ断面を真円に近い形状にデザインし、さらに低重心にウェイトを配置することで、驚くほどスムーズな姿勢復元力と安定感を実現しました。この構造が、超低速リトリーブでもピタリとバランスを保ちながら左右にハイピッチでロールする要因となっています。
そのロールアクションは、アングラーの入力に対して圧倒的な出力を返すため、「ただ巻いているだけ」なのに、まるで命を吹き込まれたかのようにダッジが自発的に泳ぎ出す感覚を味わえます。この自然さがラインの存在を魚に意識させず、バスにとっては目の前に突然現れた無防備なベイトフィッシュそのもの。百戦錬磨のモンスターですら警戒心を解かれ、思わずバイトしてしまうような状況を作り出すのです。
また、クロウラーベイトの肝とも言えるウィング部分も、取り付け位置や角度、クリアランスに至るまで精密に設計されており、スムーズな動きと高い耐久性を両立。さらには、前後のフェザーフックが水を含むことで、微細な揺れや振動を補完し、アクションの一部としてさらなるナチュラルさを演出します。
ダッジの使い方
ダッジは、その真価を最大限に発揮するためには超低速のリトリーブが基本となります。ロッドを10時の位置に構え、ラインのたるみを軽く手繰るような感覚でリトリーブを開始すれば、ダッジは自動的に左右に艶やかに揺れながら水面を進みます。この「ゆっくりと、それでいてしっかり動く」アクションこそが、他のクロウラーベイトとは一線を画す魅力です。
もちろん、中速で巻いても従来のクロウラーベイトらしいにぎやかな動きが可能で、水面を撹拌しながらバブルと金属音で魚を引き寄せる力も十分。朝夕のローライト時や広範囲をサーチしたい場面では中速、ピンスポットやタフコンディションでは超低速と、状況に応じた使い分けが可能です。
使用するラインは、浮力のあるPEラインとスナップの組み合わせが推奨されています。また、前後のフェザーフックは使用前にしっかりと水を含ませておくことで、よりナチュラルなアクションとステイ中の微細な揺らぎを生み出し、バイトトリガーとなります。
ダッジは、その見た目とは裏腹に極めて繊細な誘いが可能なトップウォータープラグです。見せて、魅せて、喰わせる――そのすべてを一本でこなすダッジは、まさに「無の境地」からバスを仕留めるための究極の一撃となるでしょう。
ダッジのインプレ
レイドジャパンのダッジのインプレを紹介します。
朝の2本目は
①5種目
②40cm/1060g
③レイドジャパン ダッジ初めて5種目達成できました🎵
つかじーさんお手数ですがステッカーよろしくお願いいたします🙇♂️
と本日のおつとめ。#デカハネGP#BC25 pic.twitter.com/k8K7h5on3G— 一平 (@oneflatonly) May 12, 2025
切り札ダッジ
発売当初から何も変わらない😌♪
あと一つ☝️👑
①ダッジ
②35cm
③9種目#デカハネGP#レイドジャパン#RAIDJPAN pic.twitter.com/Z3oK2sljcn— TAIDON@桟橋の人 (@TAIDON11) October 18, 2023
コメント