PR

レベルミノープラスのインプレと使い方

バスフィッシングにおいて、あと一段下のレンジを攻めたいというニーズは多くのアングラーが抱える悩みです。そんな“かゆいところに手が届く”存在として登場したのが、レイドジャパンのレベルミノープラスです。オリジナルのレベルミノーが対応しきれなかった2メートルレンジをカバーしつつ、飛距離・アクション・操作性をすべてハイレベルに仕上げた実戦型ミッドランナーミノーとなっています。



レベルミノープラスの特徴

レベルミノープラスは、全長125mm・1/2ozクラスのボディサイズを持ち、マグネット式重心移動システムを搭載したことで、キャスタビリティとアクションレスポンスの両立に成功しています。リリース後の飛行姿勢も極めて安定しており、軽快かつロングディスタンスのキャストが可能。風のある日や広範囲を探る展開にも対応しやすいルアーです。

最大の特徴は、オリジナルレベルミノーがカバーしていた1.5mレンジよりもさらに一段深い2mレンジ(+α)を明確にトレースできる点にあります。これにより、特に低水温期など魚がボトム寄りに定位する状況でも、ルアーから魚に向かって“レンジを合わせにいく”アプローチが可能になります。魚が浮いてこない、あるいはルアーを見上げることをためらうようなナーバスな状況であっても、レベルミノープラスならバイトへと持ち込めるチャンスを広げてくれます。

スイムアクションは、レベルミノーシリーズ共通のタイトなハイピッチアクションをベースに、水圧の影響を考慮しやや強めの動きをプラス。これにより2mレンジという中層域でも明確な存在感を保ちつつ、違和感なくナチュラルにアピールできる設計です。

レベルミノープラスの使い方

基本的な使い方は、一定スピードでただ巻くだけでOKです。特に厳寒期やターンオーバー期、プレッシャーの高いエリアなど、魚のレンジが絞りにくいシーンでは、確実に2m前後をキープして泳がせられるレベルミノープラスのレンジコントロール性が強い武器になります。

フロロカーボンラインを使えば比重を活かしてさらに潜行レンジを深く設定でき、ウェイトシールを前方に貼ることで前傾姿勢になり、より深く潜らせることも可能です。魚がボトム近くに定位しているような状況では、リトリーブ中に一瞬止めたりトウィッチを入れたりと、ワームのような間を意識した操作がバイト率を向上させます。

また、スローフローティング設定のため、ロッドワーク後の浮上を利用した“逃げるアクション”も演出可能。反射的に食わせるのではなく、じっくりと見せて喰わせる、いわば“追わせて食わせる”攻め方ができる点も大きな魅力です。

レベルミノープラスは、オリジナルの良さをそのままに、さらに攻めのレンジを広げることで、アングラーの引き出しを確実に増やす頼れる一本です。フィールドで「あともう少し深ければ…」と感じたとき、このルアーが真価を発揮してくれることでしょう。

レベルミノープラスのインプレ

レイドジャパンのレベルミノープラスのインプレを紹介します。

コメント