PR

オリカネムシのインプレと使い方

虫ルアーの名手・折金一樹が自作を重ね、門外不出の存在として磨き上げてきた究極のトップウォータープラグ、それがオリカネ虫です。虫ルアーのメッカとされる亀山湖や高滝湖といったハイプレッシャーフィールドで、数々の勝利をもたらしてきたその性能は、フィネスな虫の釣りを確かなものに変える実戦的スペックの塊です。



オリカネ虫の特徴

オリカネ虫は、34mmの小さなボディに2.8gのウェイトを持ち、スピニングタックルでの繊細な操作に完全対応。虫ルアーの生命線ともいえる“浮かせておくだけでも喰わせられる存在感”を極限まで突き詰めつつ、ポップ音とスプラッシュというアピール力も両立させた独自のトップウォータールアーです。

注目すべきはそのヘッド部分。カップ形状を採用することで、軽いトゥイッチでも甘いポップ音とスプラッシュを発生させ、シルエットが小さな虫系ルアーの最大の欠点である“気づかれにくさ”を克服。これにより、カバーの奥や一段深いレンジからもバスを引き寄せる集魚力を発揮します。しかも、上部にマーカーが配置されているため、視認性にも優れ、バイトの瞬間を見逃しにくくなっています。

本体周囲には逆向きアームと4対のレッグを配置し、水面に浮かんでいるだけでナチュラルな波紋とわずかな振動を生み出します。バスがルアーの近くでにらみ合い状態になるようなシビアな場面でも、微細な動きでバイトを誘発する仕掛けが盛り込まれています。

オリカネ虫の使い方

オリカネ虫は、スピニングタックルを中心としたフィネスなセッティングでの使用がおすすめです。ウルトラライトからミディアムライトのロッドに、フロロカーボンやナイロンライン3〜5lb、もしくはPE0.3号〜1号を組み合わせることで、軽量ルアーでも繊細に扱え、カバーや見えバスに対するアプローチ精度を格段に高められます。

使用方法としては、カバーやシェードに落とし込んでの“放置”、もしくは軽いトゥイッチによるポップ&スプラッシュでの誘いが基本。特にハイプレッシャー時には、何もしない“浮かせておくだけ”の戦術が有効で、アームやレッグによって生まれるごく自然な波紋がバスの警戒心を解き、バイトに繋がります。

また、2本備えられたブラシガードは縦列に配置されており、1本だけを残して使うことも可能。これによりカバーごとに柔軟に対応でき、ノーガードにすれば最高レベルのフッキング性能も発揮されます。フックとラインアイは下向きに設定されており、アクション時のスライドや裏返りを防ぎ、常にバスを喰わせるためのベストポジションを維持します。

裏返り防止のためにボディ下部にウエイトを内蔵している点も見逃せません。着水時の安定性を高め、万が一裏返っても一瞬で元に戻る仕様となっており、実釣でのストレスを最小限に抑えてくれます。

フィールド問わず、虫系ルアーが必要とされるシーンにおいて、信頼して投入できる一手。オリカネ虫は、コンパクトながら本格派、バスフィッシングの勝負所で力を発揮するルアーです。

オリカネムシのインプレ

OSPのオリカネムシのインプレを紹介します。