虫系ルアーの概念を覆す、攻撃的かつ実戦的なスペックで登場したのがオリカネ虫ダディです。オリジナルモデルの優れた性能をベースに、さらなるアピール力とキャスタビリティを加えることで、より広いフィールドやディープなポイントでも威力を発揮します。虫系の釣りが持つ繊細さに、ベイトフィネスならではのダイレクトな操作性と強気なアプローチが融合し、トップウォーターゲームに新たな可能性を切り開いたアイテムです。
オリカネ虫ダディの特徴
オリカネ虫ダディは、その名のとおりボディサイズと重量が強化され、存在感が大幅に向上しています。4.5gというウエイトはスピニングタックルはもちろん、ベイトフィネスでも無理なくキャストが可能で、より込み入ったカバーの奥やピンスポットを攻める際にも大きな武器となります。特にカバー奥へのピンポイントキャストや、ラインコントロールによるアプローチが求められる場面で、ベイトフィネスタックルとの相性は抜群です。
このモデル最大の特徴は、ポップ音とスプラッシュによる集魚力にあります。カップ形状のヘッドにより、わずかなトゥイッチでも甘い音と水飛沫を発生させ、バスの注意を惹きつけます。しかもこのカップはダディ用に大型化されており、従来の虫ルアー以上に深いレンジや遠くのバスにまでしっかりアピール。視覚的・聴覚的にバスの本能を刺激する要素が満載です。
ボディ周囲にはフィンが配置され、水中でのバランスを安定させるだけでなく、シェイク時の姿勢やレッグの浮きもキープ。さらにスケールアップされたアーム&レッグは、シェイクに応じて水を押し、バスにとってはまさに「水面でもがく虫」のように映ります。この細部のこだわりが、ただ浮かせておくだけでもバイトを誘う強力なリアリティを生み出しています。
オリカネ虫ダディの使い方
オリカネ虫ダディは、スピニング・ベイトの両タックルに対応する万能モデルです。ライトラインでは不安のあったカバーへのアプローチも、ベイトフィネスなら安心して打ち込むことができ、アキュラシーの高いピン撃ちでバスの反応をダイレクトに得ることが可能になります。逆にスピニングタックルではその軽快なキャストフィールと飛距離を活かして、広範囲をテンポ良く探ることができます。
おすすめの使い方は、トゥイッチによるポップ音とスプラッシュでの誘いと、静止状態でのナチュラルな放置。このアクションの切り替えで、スレたバスのスイッチを入れることができます。また、カバー周りでは2本のガードを活かし、状況に応じて1本だけにしたり、ノーガードにすることでフッキング率を最適化する工夫も可能です。スペアボディも付属しており、フックセットのガイドも付いているため交換もスムーズ。実釣を前提としたきめ細かい配慮が、オリカネ虫ダディの完成度をさらに引き上げています。
これまで虫系ルアーでは届かなかったポイントや、飛距離不足に悩まされていた場面でも、オリカネ虫ダディならしっかり結果を出せます。繊細さとパワーを両立した、新時代の虫トップウォータープラグの登場です。
オリカネムシダディのインプレ
OSPのオリカネムシダディのインプレを紹介します。
バイト10数回、キャッチ2笑
大きいのが30位かな?
ダディ丸呑みで楽しかったぁ😆#osp #オリカネムシ#オリカネムシダディ#野池 #釣り #バス釣り#虫 #虫系 pic.twitter.com/1f9RojYuKx
— コーリュー (@koryu_s) July 3, 2021
オリカネムシダディで51㌢👍
ライザーベイト出るけど乗らへん!! pic.twitter.com/DI5du9HvSS— kyon (@BassKyon) July 21, 2021