狭く複雑なカバーの奥に潜むバスを確実に仕留めるために開発されたO.S.Pのスモールラバージグ「タッガー」。ラフで繊細なアプローチが要求される現代のオカッパリフィッシングやトーナメントシーンで、アングラーに圧倒的な武器となるのがこのタッガーです。ブッシュや杭、矢板、テトラなど、あらゆるタイプのカバーを自在に攻め抜くその性能は、単なる“スモラバ”の枠を超えた存在感を放ちます。
タッガーの特徴
タッガーの中核を担うのが、ECOトーナメント対応の樹脂タングステンを採用したハーフスタックヘッドです。このヘッドは、適度なすり抜け性能と、あえてスタック感を残すことで“誘いの間”を演出する設計となっており、瞬時にカバーにコンタクトした際にしっかりと姿勢を保ち、不要な倒れ込みを防止します。アイの配置もカバーに対して面で受け止めるようデザインされており、安定感と引っ掛かりにくさを高次元で両立しています。
フックには、横アイ仕様の国産オリジナル平打ちフックを採用。強靭さと刺さりの良さを兼ね備え、MHパワークラスのロッドでもしっかりとフッキングが決まるように設計されています。バスの口の中でフックが立ちやすくなるため、バラシを極限まで抑え込む設計です。
また、スカートには太めで張りがありながらもしなやかな、特注シリコン素材を使用。3段階の異なる長さにカットされたスカートが水中で複雑かつ繊細な動きを演出し、カバーの中で目立ちすぎることなく、バスに違和感を与えることなく喰わせのスイッチを入れます。微妙なアクションスピードにも忠実に反応し、細やかな振動を生み出して生命感を醸し出します。
さらに、過酷なスキッピングや着水衝撃にも耐えるワームキーパーも搭載。高いホールド力でトレーラーをしっかりと保持し、テンポよく正確なアプローチが可能となります。
タッガーの使い方
タッガーの真骨頂は、何といってもカバーの中でも特に“最奥”を狙った釣りにあります。2.2gモデルは、水中でのフォールスピードを抑え、スローかつ丁寧な誘いが可能なため、食わせの精度を重視したいシチュエーションに最適です。逆に5.0gモデルでは、密集したカバーを貫通して素早くボトムまで到達させたい場面に力を発揮。水深のあるストラクチャーや厚いブッシュ内でも、狙い通りのレンジを攻めることができます。
推奨されるタックルは、M〜MHパワークラスのベイトロッドやスピニングロッドで、レギュラーテーパーがベスト。ラインはフロロカーボン8~14lb.またはPEライン1~2号を使用することで、スナッグレス性能とフッキングパワーのバランスを最適化できます。
メジャースポットでの喰わせや、他のアングラーが諦めるようなカバー奥のピンスポットを狙い撃つ、タッガーはまさに“釣るためのスモラバ”。高い完成度と多彩なウェイトバリエーションによって、すべてのフィールドにおいて確実なバイトへと繋げる一投が可能になります。フィネスな見た目と裏腹に、頼れるタフネス性能を備えた一投入魂のスモラバ、それがO.S.Pタッガーです。
タッガーのインプレ
OSPのタッガーのインプレを紹介します。
OSP 05タッガー5g(KOCS)
ワイルドサイド64ML
デッドオアアライブPE1.5号
ハードトップTi4号
TORHINO ガラスレンズ ドゥーブルシルバーミラー#阿武川ダム#OSP#レジットデザイン#VARIVAS pic.twitter.com/YGTyUfpa2q— 林 晃大 (@kstyle_guide) February 23, 2021
今日は新利根チャプターOSPカップ
結果は優勝🏆
狙いのキッカーサイズが入ってくれました💪
ルアーはタッガー4g+ドライブビーバー3インチのスイミング
今年かなり効いてるスモラバスイミングです🤲#新利根チャプター
#osp #タッガー pic.twitter.com/qSR1ksdGTM— 加藤 栄樹 (@XxeijuxX) October 11, 2021