高比重マテリアルと独自のフォルムを組み合わせ、極めて実戦的な性能を誇るソフトベイト「沈み蟲」は、沈む虫系ワームとして唯一無二の存在感を放っています。イモ虫型の流線型ボディに三対の脚を備えたこのワームは、フォール中の僅かな動きでさえも生命感あふれる微振動を生み出し、タフな状況でもバスにスイッチを入れる力を持っています。
沈み蟲の特徴
沈み蟲は、1.8インチから3.2インチまでの4サイズ展開で、フィールド状況やターゲットのサイズに応じたセレクトが可能です。最大の特長は、見た目はシンプルながら極めて高性能である点。高比重マテリアルの採用により、ノーシンカーでも圧倒的な飛距離を確保でき、流線型のボディが空気抵抗を最小限に抑えます。
フォール中には、三対の細かな脚が水流を受けてピリピリと震え、バスに対してナチュラルかつリアルな波動でアピール。この微振動がバスの本能を刺激し、バイトを誘発します。また、ボディ表面には細かなリブが施されており、水噛みを良くすると同時に、フックポイントを自然に隠すことができるため、スナッグレス性能にも優れています。
沈み蟲の使い方
セッティングは非常にシンプルでありながら、多様なアプローチが可能です。基本はボディの細い方からオフセットフックを挿し、ノーシンカーでの使用がおすすめです。この状態では、水中を水平にフォールしながら、脚部が細かく震えるナチュラルな動きを演出します。特に岸際のブッシュや障害物まわりでは、スレたバスに対しても自然な存在感で口を使わせることができます。
また、ボディの太い方にネイルシンカーを挿入することで、バックスライドセッティングも可能。これにより、カバーの奥へ滑り込ませるようなアプローチができ、縦のストラクチャー周りでの喰わせにも効果的です。
推奨フックサイズはモデルにより異なり、1.8インチでは#2、最大の3.2インチでは#6/0が適しています。ラインセレクトやタックルセッティングも状況に応じて調整することで、沈み蟲のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
見た目以上の機能性を秘め、シンプルながら確実に釣果をもたらす「沈み蟲」は、まさに現代バスフィッシングの必携ルアーです。タフコンディション下での切り札として、ぜひ一軍ルアーに加えてみてください。
沈み蟲のインプレ
一誠の沈み蟲のインプレを紹介します。
暑すぎる💦
明日わ、思い切って下流から攻めて見よかな〜Lycoris78MH+S
スティーズA Ⅱ TW
フロロ18ポンド
沈み蟲2.6HL722LRS
ルビアス
PE0.6 リーダー7ポンド
kkk pic.twitter.com/DLsW1wND1J— kazuya morimoto (@TECHNICAL_SHAFT) August 2, 2025
夕方釣行1時間🎣
何も反応なく終了😓
かなり減水していて、釣りの1時間の間でも減ったのが判ったくらいでした。トップ、ギル系、沈み蟲、スピナベ何も反応しない💦
やはりここは難しい😆 pic.twitter.com/35qVdqKZAD— Makino@雑用係 (@makinomitsuo) August 1, 2025