PR

AKパンチのインプレと使い方

強烈な波動でカバーの奥に潜むバスを引きずり出す「AKパンチ」は、従来のワームとは一線を画す独自のバイブレーションアクションを備えたルアーです。セミエビをモチーフに設計され、視覚・波動の両面からバスの捕食本能に訴えかけるその造形と性能は、タフコンディションや複雑なカバー攻略において大きなアドバンテージとなります。



AKパンチの特徴

AKパンチの最大の特長は、上下に強く振動するバルキーテールです。このテールが水中で大きな波動を生み出し、バスに対して強烈な存在感を発揮します。特に、オフセットフックを用いることで、ウッドカバーやウィードの奥といったバスのストライクゾーンにルアーを届けることができ、他のワームではアプローチしにくいポイントへの攻めが可能です。

デザイン面では、単なるリアルなエビの模倣ではなく、水をしっかりと掴んでアクションに変える機能性が考慮されたセミエビ型の造形となっており、ワームとしての高い実用性を備えています。また、サイズ展開も2.4インチ、2.8インチ、3.3インチと細かく分かれており、フィールドの状況やバスの反応に応じて最適なサイズを選択することができます。

このワームは、ノーシンカーやネイルリグではロッドワークによって明確なアクションを引き出すことができ、テキサスリグやフリーリグではフォール時にもテールが振動し続け、ただ落とすだけでもバスに強くアピールする設計です。これにより、アングラーの操作に関係なく高い集魚力を発揮するため、初心者から上級者まで幅広く扱いやすい点も魅力です。

AKパンチの使い方

基本となるセッティングは、ノーシンカーやネイルリグ、テキサスリグ、フリーリグ、さらにはジカリグやトレーラーとしての使用も可能です。特におすすめなのは、フリーリグでの使用です。シンカーの着底後、ワームだけがゆっくりと自然にフォールすることで、テールの振動が際立ち、スレたバスにも強烈なインパクトを与えます。

ノーシンカーリグでは、水中での回転を抑えるために一度止めてからアクションを再開することで安定した動きが得られます。これにより、ピンスポットでの丁寧なアプローチが可能になります。

また、ジグのトレーラーとしても非常に優秀で、根魚玉やAKラバージグJr.などとの組み合わせにより、ボトムでの波動アクションを加えることでさらなる喰わせの力を発揮します。

攻めの一手を持ちたい時、アピール力を優先させたい時、そしてバスの居場所がカバーの奥にあるとわかっている時、AKパンチは頼れる武器となることでしょう。その名の通り、バスの懐へ「パンチ」を打ち込む感覚で、力強くバイトを引き出す一匹です。

AKパンチのインプレ

一誠のAKパンチのインプレを紹介します。