PR

ビビビチュウのインプレと使い方

バスフィッシングにおける「虫系」ルアーの概念を一歩先へと押し上げる存在、それがビビビチュウです。ヤゴをモチーフに設計されたこのワームは、水面攻略の新しいアプローチを可能にする中空成形ボディと繊細なパーツ構成により、圧倒的な生命感と誘引力を兼ね備えています。虫以上、昆虫未満の「蟲」という表現がふさわしいその存在感は、村上晴彦氏が目指した新たなカテゴリーそのものと言えるでしょう。



ビビビチュウの特徴

ビビビチュウ最大の特長は、3対の脚と1対の触角型テールによるユラユラと揺らめく自発的アクションです。これらは、水面に漂わせるだけで水流に反応し、まるで本物の昆虫が水面を移動しているかのような微波動を生み出します。脚や触角の繊細な動きは、バスの捕食本能を直撃し、警戒心を抱かせることなく口を使わせます。

さらに、浮力とフッキング性能を両立させる中空成形ボディが採用されており、着水後も安定して水面に浮き続けます。このボディ構造は、浮力の調整も可能で、内部に専用の浮力体を挿入することで、沈みにくくバランスの取れた姿勢をキープすることができます。三次曲面に加工されたリブは、複雑な光の反射と水の攪拌を起こし、視覚的にもバスに強くアピールします。

また、素材自体が非常に柔らかいため、フックアップ後の吸い込みやすさも抜群。ノーマルな虫系ワームでは見せられないナチュラルかつ艶かしい動きで、警戒心の強いバスにもアプローチできる点が魅力です。

ビビビチュウの使い方

ビビビチュウは、マスバリを使ったノーシンカーリグでの水面ピクピクアクションが基本的な使い方です。水面にただ浮かべて放置するだけでも波紋や揺らぎが発生し、微細な水流にも反応する脚と触角がナチュラルにアピールします。ピクピクアクションでは、ロッドを細かく揺らすことで左右へとドッグウォークさせることもでき、スプラッシュをともなうウォーキング・ザ・ドッグ的な動きも可能です。

オフセットフックを使えば、多少のカバーや障害物がある場所でも安心して投げ込むことができ、水面からちょっとした倒木や浮草まわりに落とし込んでのアプローチが効果的です。特に夏場や初秋、水面に意識のあるバスに対しては高い釣果が期待でき、岸釣りやフローターでのゲームでも重宝します。

軽量ながらもしっかりとキャストできるボディウェイトと、スレたフィールドでも通用するナチュラルさは、まさに虫系ルアーの完成形。派手すぎず地味すぎない絶妙な存在感で、水面の静寂を破る「蟲」の力をぜひ体感してください。ビビビチュウがもたらす一尾は、忘れられない釣行となることでしょう。

ビビビチュウのインプレ

一誠のビビビチュウのインプレを紹介します。