バスフィッシングにおけるトップウォーターゲームの可能性をさらに広げる存在として注目を集めているのが、「ウォッシャークローラーマッスル」です。ノリーズとアカシブランドによるベジテーションシリーズの中でも、特にパワーと存在感に重きを置いた設計が施されており、クローラーベイトに求められるアピール力と操作性を極限まで高めたスペシャルモデルとなっています。スローに引きながらも、水面に強烈なインパクトを与えられる設計は、魚を浮かせて食わせるための“間”をしっかりと作り出します。
ウォッシャークローラーマッスルの特徴
ウォッシャークローラーマッスルの最大の特長は、その名の通り“マッスルウイング”と呼ばれる特別仕様のウイングにあります。従来のウォッシャークローラーのウイングと比較して、根元部分を太くし、アルミ素材の厚みも約20%増加。これにより、より強力な水押しと存在感のあるクロール波動を実現しています。この厚みと広がりによる重量増にもかかわらず、専用設計されたボディシェイプによってロックすることなく滑らかなアクションを維持し続ける点も大きな魅力です。
83mmというボディサイズに30gクラスの重量は、強風下や広いオープンウォーターでもしっかりと飛距離を出せる設計。しかも、サイレント仕様であるため、プレッシャーの高いフィールドでも違和感なくアプローチできます。クリアウォーターでは岩盤やディープティンバーといった難攻不落なポイントから魚を引き上げ、マディウォーターではルアーの存在をしっかりと認識させて食わせる力があります。これは、バズベイトを凌ぐほどの集魚力を持ちながら、スローリトリーブでゆったりと誘えるこのルアーならではの強みです。
ウォッシャークローラーマッスルの使い方
ウォッシャークローラーマッスルの基本的な使い方は、ゆっくりとしたリトリーブによるクロールアクションです。スローに引くことで、マッスルウイングが左右にしっかりと開閉しながら、水面に力強い波動を刻んでいきます。このときに発生する水押しと、厚いウイングによるしっかりとした視覚効果が、遠く離れたバスにまでしっかりとアピールし、魚を浮かせるきっかけを作ります。
また、岩盤や倒木などディープエリアのバスを狙う場合には、水面に波紋を描きながら一定のスピードで引き続けることで、バスに追いかける余裕と時間を与え、食わせるタイミングを作り出すことが可能です。特にサイレント仕様のため、スレたバスに対しても余計なプレッシャーを与えることなく、ナチュラルに誘えるのも大きなアドバンテージとなります。
ウォッシャークローラーマッスルは、力強さと繊細さを併せ持つトップウォータープラグとして、今まで攻略が難しかったポイントに新たな可能性をもたらしてくれる一本です。そのマッスルな存在感を、フィールドでぜひ体感してみてください。
ウォッシャークローラーマッスルのインプレ
ノリーズのウォッシャークローラーマッスルのインプレを紹介します。
SUMMERな遠賀川でおかっぱり🎣
ガンタージグライト×エスケープツインのカバー撃ちで50up2kgOVERからスタート😁陽が上がってからは水通しの良いハードボトムの🦐喰いをエスケープツインのフリーテキサスで45・50☺️
夕方はウォッシャークローラーマッスルのシェイク引きで45up💪
4本6500gOVERと大満足💯 pic.twitter.com/cgKxULX887— みつだ てつろー (@_nira_0805) July 23, 2024
ウォッシャークローラーマッスルできた🤩
①ウォッシャークローラーマッスル
②39センチ
③デカハネGP3種類目#デカハネGP pic.twitter.com/V3Bt17X6Yc— おふみ (@ofumi99) June 12, 2020