ナチュラルな存在感でビッグバスを魅了する多連系ビッグベイト、ロイヤルフラッシュは、従来の大振りな動きや強波動でアピールするスタイルとは異なるアプローチを提案します。細やかで自然なアクションに特化したこのルアーは、スレたバスや深場に潜む警戒心の強い個体に対して、まるで本物の小魚のような動きで接近し、口を使わせるための設計が施されています。見せて、寄せて、喰わせる。まさにビッグベイトにおける別流派ともいえる存在です。
ロイヤルフラッシュの特徴
ロイヤルフラッシュは全長16センチ、自重60グラムのフローティングタイプで、最大1メートルの潜行レンジに対応しています。最大の特徴は5連ボディジョイントによる高い可動性にあり、頭を大きく振らず、ロールも抑えたアクションで、スローではウネウネと柔らかく泳ぎます。特にテール部の細やかな動きが強調されることで、まるで本物のベイトフィッシュが泳いでいるかのようなリアリズムを演出します。
さらにリトリーブスピードを上げると、アクションはよりタイトかつハイピッチに変化し、速巻きではパニックベイトのような不規則な動きがバスの捕食本能を刺激します。こうした動きは、従来のビッグベイトにはない多連系ならではの柔軟な可動域があってこそ可能な表現です。また、フラットサイドボディが光を受けて発するフラッシングは、トゥイッチなどのアクションで強烈な視覚的刺激を生み出し、バイトのきっかけとなる重要な要素となっています。
ロイヤルフラッシュには、サーキットボード製のスクエアリップが装備されており、スローでもしっかりと水を掴みながら、ナチュラルな泳ぎを維持。ストップ&ゴーやデッドスティッキング時にも自発的な「ゆらぎ」を生み出し、ラインテンションや水流によって自然に動くその姿は、ただ放置しているだけでも釣れる、まさに「切り札」と呼べる性能です。
ロイヤルフラッシュの使い方
ロイヤルフラッシュの基本的な使い方は、ストレートリトリーブです。ロッドを立てながらスローに引くことで、水面直下をナチュラルに泳ぎ、バスに違和感を与えることなくアプローチできます。リトリーブ速度を上げることで、アクションがタイトになり、追わせる展開へと移行。さらにスピードを上げれば、不規則なパニックアクションを演出でき、リアクションバイトを誘発します。
また、デッドスティッキングはこのルアーの真骨頂ともいえる使い方です。キャストしてそのまま止めておくだけで、風や波、流れに合わせて自発的に揺らぐボディが、魚に「これは本物かも」と思わせる絶妙な動きを見せます。とくにプレッシャーの高い状況や、喰わせの間を作りたい場面では非常に効果的です。多くの場合、この「止めた瞬間」や「巻き始め直後」に激しいバイトが出ることが多く、まさにデッドリーな一手となります。
さらに、「ここぞ」というポイントではトゥイッチを加えることで、ルアーが横倒しになり、フラットサイドによる強いフラッシングが発生。スレたバスの理性を破壊し、思わず口を使わせるバイトトリガーになります。
ロイヤルフラッシュは、アピールの強さではなく、繊細さとリアルさで勝負する多連系ビッグベイトです。従来のビッグベイトに反応しなかったバスを獲るための、新たな武器として、ぜひ一度その威力を体感してみてください。
ロイヤルフラッシュのインプレ
エバーグリーンのロイヤルフラッシュのインプレを紹介します。
仕事終わって一時間釣り
アンチ バルトロ 初フィッシュ
53.5 センチ
レボ LTX バスX14ポンド
エバーグリーン ロイヤルフラッシュ 関和モンキーカラー
カバー撃ちでもう1バイトあったけど乗らず❗
中弾性で乗りやすいかな。
近距離では扱いやすいロッドや pic.twitter.com/jsMWHZYvBk— № 87 (@finaldimension0) July 18, 2019