バスフィッシングにおいて広範囲を効率よく探るためには、ルアー自体に高い対応力と信頼性が求められます。「フェイス」はそんなニーズに応えるため、トッププロ清水盛三の経験と信念をもとに生まれた、まさに“勝つため”のジャークベイトです。名前の「フェイス(FAITH)」には、自らの釣りを信じる気持ちと、どんな状況でもバスを獲るという確固たる意思が込められています。
フェイスの特徴
フェイスの最大の魅力は、その圧倒的なサーチ能力と喰わせ性能の両立です。11.5cmというサイズ感ながら、空気抵抗を抑えたボディデザインと精密な重心設計によって驚異の飛距離を実現。広範囲をテンポよく探ることができるため、魚のポジションが絞りづらい場面でも効率よくアプローチすることが可能です。特に強風時やオープンウォーターでは、そのキャスタビリティの高さが大きなアドバンテージになります。
アクション面では、盛三がこだわった独特の波動とイレギュラーダートが光ります。タダ巻きではウォブンロールに近いナチュラルな動き、そしてトゥイッチやジャークを加えることで、左右に大きくダートしながらも、時折ヒラ打ちする複雑な挙動を見せます。この“寄せて喰わせる”アクションは、バスの本能を刺激し、追わせてから食わせる理想のパターンを実現します。
さらに、リップの形状と取り付け角度も計算され尽くしており、潜行開始から素早くターゲットレンジに到達し、そこを長くトレースできるのも魅力の一つ。1.0〜2.0mという潜行レンジは、シャローからミッドレンジまで幅広く対応し、様々なフィールドで活躍してくれます。
搭載されているフックは、信頼性の高いトレブルフック#5を前中後に3つ装備。遠投後のバイトでもしっかりとフッキングでき、掛けた魚を逃しません。また、ボディサイズに対して十分な浮力を確保したスローフローティング仕様で、ポーズを入れた際にはじわじわと浮き上がりながらも、その間に喰わせのチャンスを演出します。
フェイスの使い方
フェイスは、基本のジャーク&ポーズを中心とした使用が最も効果的です。特に、春先のプリスポーンバスに対しては、トゥイッチ2回〜3回の後に数秒ポーズを入れると、高確率でバイトを引き出すことができます。このタイミングでのヒラ打ちと浮き上がるアクションが、バスにとって強烈なスイッチとなります。
また、風が強く水が動いているときや濁りが入った状況では、連続トゥイッチでダートアクションを繰り返し、強めの波動で遠くのバスを引き寄せるのも有効です。タフなコンディション下では、ゆったりとしたトゥイッチと長めのポーズでリアクションバイトを狙うスタイルが効果を発揮します。
クランクベイトやスピナーベイトに反応しない状況でも、フェイスならレンジコントロールとアクションの変化でアプローチを自在に切り替えることができ、ジャークベイトとしてだけでなく、巻きでも喰わせられる高いポテンシャルを備えています。
オカッパリでもボートでも頼れる、シーズンや場所を問わず使えるグローバルな対応力。ジャークベイトの枠を超えた“本気のサーチベイト”として、あらゆる状況下で活躍するルアー、それがフェイスです。釣果にこだわるすべてのアングラーにとって、心強い一本となるでしょう。
フェイスのインプレ
エバーグリーンのフェイスのインプレを紹介します。
よっしゃー釣り納め!#新宮ダム #エバーグリーン#フェイス#ジャーク pic.twitter.com/bbJEMriWwp
— シャア (@w55Ug7pIZV2Nmpr) December 30, 2018
フェイスったぜ!#新宮ダム #エバーグリーン#フェイス pic.twitter.com/NMezWcVyyp
— シャア (@w55Ug7pIZV2Nmpr) February 2, 2019