バスフィッシングにおいて、広く探りながら確実に食わせるというアプローチは常に求められています。グランサーチャーは、まさにそのニーズを高次元で満たすために開発されたクランキングシャッドです。単なるシャッドとしての性能に留まらず、クランクベイトのように広域を素早くサーチしつつ、シャッドならではの繊細なアクションでバイトを誘発する特性を兼ね備えた、実戦的なハイブリッドモデルとなっています。
グランサーチャーの特徴
グランサーチャーの最大の特長は「サーチと喰わせの同時進行」を可能にするバランス設計にあります。6.5センチという程よいサイズ感は、強すぎず弱すぎない絶妙な存在感を演出し、プレッシャーの高いフィールドでもバスに違和感を与えません。また、シャッドとしては異例ともいえる飛距離性能は特筆すべきポイントで、空気抵抗を抑えたボディデザインと重心設計により、ベイトタックルでも軽快にロングキャストが決まります。
アクション面では、超ハイピッチかつ激タイトなローリングアクションを備えており、泳ぎの明滅と残像がバスの視覚に強烈にアピール。さらに微ラトルサウンドも加わり、ナチュラルさを保ちつつも存在感を高める工夫が施されています。リトリーブスピードに対する対応力も抜群で、スローなただ巻きからハイスピードリトリーブまで安定して泳ぎ続けるため、状況に応じた多彩な使い方が可能です。
そして、このルアーが特に重宝されるのが広範囲をテンポよく探っていきたい場面。シャッドにありがちなスロー特化の一面にとどまらず、2メートルレンジをしっかりカバーできる潜行力と、高速巻きでもバランスを崩さない安定性を持ち合わせているため、大場所でのスピーディーな展開にもマッチします。
グランサーチャーの使い方
グランサーチャーは、その汎用性の高さから様々な状況で活躍します。ベイトタックルを使った遠投アプローチでは、風の強い日や広いオープンウォーターでの釣りに威力を発揮。クランクベイト感覚で投げて巻くだけでも、バスの反応を得られる安定したアクションが魅力です。
また、シャローのボトムを舐めるように引くことができるロングリップを活かし、カバー周辺やストラクチャー際を丁寧にトレースすることで、低活性時でも確実にバイトを引き出せます。ゆっくりとしたリトリーブで見せて喰わせるスタイルにも対応しているため、気難しいバスにもじっくりアプローチできます。
一方で、超高速巻きにしてもアクションが崩れず、リアクションバイトを狙う使い方も可能。特に春や秋の広域サーチには、高速巻きでテンポよくフィールドを探りつつ、明滅と振動でバスを引き寄せ、バイトを誘う戦術が有効です。
グランサーチャーはその名の通り、広く探して、そして確実に食わせる力を持ったオールシーズン対応のクランキングシャッドです。シャッドで釣るという概念に、サーチという要素を組み合わせた一歩先のフィッシングスタイルを実現する、信頼の一本としてアングラーの武器になるでしょう。
グランサーチャーのインプレ
エバーグリーンのグランサーチャーのインプレを紹介します。
今日は、5バイト3フィッシュでした!🎣
完全に魚の動きが秋だな~って感じで巻物を軸に釣りして、グランサーチャーで30UP2匹・ゲジーで20UP1匹でした!今年グランサーチャー調子いい😆[ルアー]
グランサーチャー
ゲジー(ノーシンカー)#霞ヶ浦#霞水系#霞ヶ浦水系#バス釣り#エバーグリーン pic.twitter.com/cnyqEELyva— Y.Namiki (@Namiki_Bass_) September 26, 2023
最近の遠賀川!
グランサーチャー(キンクロ)
、ジャックハンマー(ゴールドラッシュ)フラップクロー4インチ(モエビ)等でポツポツは釣れてもまだまだ僕には修行モードの遠賀川😱#エバーグリーン #遠賀川 #ORION #Stargazer #FACT #MODO #グランサーチャー #ジャックハンマー #フラップクロー pic.twitter.com/cLYmhZTHsc— 神薗海人 (@k8kaito) September 26, 2020