PR

ジャングルウォーカーのインプレと使い方

バスフィッシングの中でもビッグフィッシュを狙うスタイルにおいて、スピナーベイトは欠かせないルアーの一つです。そんな中で、琵琶湖のプロガイド大西健太が開発したジャングルウォーカーは、近年ますますタフ化するフィールドにおいて、数少ないバスに確実にアプローチするための工夫が詰まったスピナーベイトです。デカバスを狙う上で必要とされるアピール力と喰わせる力、その両方を高いレベルで融合したルアーとして仕上げられています。



ジャングルウォーカーの特徴

ジャングルウォーカーの最大の特徴は、圧倒的なカバー回避能力にあります。独自のV字キール形状のヘッドは、細く絞られた先端と左右に設けられた傾斜面、さらに幅広く張り出した後部によって構成されています。この形状がウィードや障害物に接触した際にスムーズに潜り込み、絶妙に姿勢を変化させながらカバーをかわしてくれるのです。さらに、ヘッド後部のフラットな底面が水を受けることでスイム姿勢が安定し、速巻きにもスローリトリーブにも高次元で対応します。

ブレードには、細身で程よい厚みのオリジナルウィローリーフを採用。回転角度が狭く、ワイヤーと相まってタイトなバイブレーションを生み出します。速巻き時にもブレードがウィードに絡みにくく、無駄な巻き抵抗を排除。そのうえで、水をしっかりと掴み、手元に明確な引き感を伝えてくれるため、状況に応じた操作がしやすくなっています。特にリアブレードは、一般的な設定よりも一回り大きなサイズが採用されており、アピール力を確保しながらも過剰な存在感にならない絶妙なバランスです。

ワイヤー構造もまた、ジャングルウォーカーの性能を支える重要な要素です。1.0mmの太めで強度の高いステンレスワイヤーを採用しながらも、アッパーアームをやや短く設計することで、コンパクトなシルエットと優れたフッキング性能を実現しています。これにより、ブレードバイトに対してもしっかりとフックアップさせる確率が高まり、バイトチャンスを逃しません。

さらに、フックにはビッグフィッシュにも対応可能なヘビーワイヤー仕様のワイドゲイプフックを搭載。滑りが良く鋭いシルキーコーティングとロングスロート形状の組み合わせで、掛けた魚をしっかりとホールドし、バラシを最小限に抑えてくれます。

そしてスカートには、強い水押しを発生させながらも、ブレードの動きを邪魔しない本数に調整されたシリコンラバースカートを採用。見た目のボリューム感を維持しつつ、動きもナチュラルに保つことで、フィールドや状況を問わず安定した釣果をサポートします。

ジャングルウォーカーの使い方

ジャングルウォーカーは、ウィードが濃いフィールドや障害物の多い場所で真価を発揮するスピナーベイトです。特に琵琶湖のような広大でタフなフィールドにおいては、ただ巻くだけでなく、ウィードや障害物に軽く当ててからのリアクションバイトを狙うテクニックが非常に有効です。独自のヘッド形状がその際の動きの変化を生み出し、バスの本能を刺激してバイトを誘発します。

使い方としては、まずは広範囲をサーチする感覚で投げて巻く基本のスタイルから始めるのがおすすめです。カバーに軽く触れたタイミングで一瞬止める、あるいは少しスピードを変化させることで、リアクション的に喰わせるチャンスを作ることができます。速巻きでの強いアピールも得意なので、アクティブな魚が多い時には広範囲をテンポ良く探るのにも向いています。

また、重量は5/8ozと3/4ozの2タイプがあり、風や水深、狙うレンジに応じて使い分けることが可能です。どちらのモデルも飛距離が出やすく、広範囲をテンポ良くチェックするのに非常に便利です。ジャングルウォーカーは、ただ巻くだけでも十分にその性能を発揮してくれるルアーですが、アングラーのアクションに応じて高いレスポンスを見せてくれるため、上級者の繊細な操作にも応えてくれる懐の深さがあります。

ビッグフィッシュに近づくための確かな武器として、ジャングルウォーカーは間違いなく信頼できるスピナーベイトです。障害物を自動的に回避しながら、喰わせる間を自然に演出できるこのルアーは、シビアな状況下でも確実に結果を残す存在となるはずです。

ジャングルウォーカーのインプレ

エバーグリーンのジャングルウォーカーのインプレを紹介します。