PR

ダブルモーションのインプレと使い方

シャローカバーでの一瞬の勝負、その刹那に最大のアピール力を発揮するクロー系ワーム「ダブルモーション」。霞ヶ浦水系の過酷な条件下で生まれたこのワームは、限られたフォール時間の中でバスに強烈なインパクトを与え、思わず口を使わせる力を持っています。蛯原英夫プロの現場での経験とこだわりが詰まった、究極の“落ちパク”系ワームです。



ダブルモーションの特徴

ダブルモーションは、バタバタと激しく水をかき回すハンドパーツと、強い波動を生み出すダブルカーリーテールを併せ持つデザインが最大の特長です。フォール中にはこのふたつの異なる動きが複雑に絡み合い、濁りのある水中でもしっかりとバスに存在をアピール。特に浅く濁ったエリアでは、バスの視覚だけでなく波動による訴求力が重要になりますが、ダブルモーションはその両方を高次元で両立しています。

さらに4.2インチモデルでは、ボリュームアップに伴うアクションの不安定さを抑えるため、ハンド部に小さな突起を配置。これにより、カバーや障害物への張り付きが軽減され、スムーズなフォールとアクションが維持されます。また、ベリー部分のリブ形状は水中で泡をはらみ、より生物的な演出を加える効果があり、タフコンディション下でもバイトを誘発します。

特殊形状のレッグパーツも見逃せないポイントです。フォールやボトムでの姿勢を安定させつつ、微細な波動を発生させるこの構造は、静と動のメリハリある動きを生み出し、バスのバイトスイッチを刺激します。さらに、腹面と背面にはフックセットを簡単かつ正確にするためのスリットが設けられており、実釣時の扱いやすさも考慮されています。

素材にも徹底したこだわりがあり、3.6インチモデルでは新配合のマテリアルを採用。耐久性と自重が向上し、スキッピング性能やキャスタビリティーが大幅にアップしました。また、ソルトやガーリック、シュリンプ、イカ、ベイトフィッシュ成分をバランスよく配合したスペシャルフォーミュラにより、嗅覚的なアプローチも強化されています。

ダブルモーションの使い方

ダブルモーションはその名の通り、二つのモーションが融合したアクションが武器。最も効果的なのはテキサスリグやゼロダン(ジカリグ)での使用です。特に濁りが強く、カバーが密集するシャローエリアでは、着水からのフォール一発でバイトを誘発できる確率が非常に高く、まさに“落ちパク”の真価を発揮します。重めのシンカーとの組み合わせで素早くフォールさせることで、カバー奥のバスにもしっかり届き、強い波動でアピールします。

また、ジグトレーラーとしても非常に優秀で、コンパクトながらしっかりと水を動かすアクションは、濁ったカバーの中でも存在感を放ちます。特に濁りの中でアントライオンなどと合わせると、ボトムバンプでのドッグウォークアクションが可能になり、スレたバスにも強烈にアピールします。

さらにディープレンジでも活躍し、フットボールジグのトレーラーとして使用することで、フォールからボトムまで安定したアクションを演出。微細な揺らぎと強波動の組み合わせが、スローなアプローチにも対応します。

セッティングも簡単で、フックを正確にセットできるスリットが入っているため、トラブルが少なくテンポ良く撃っていけるのも魅力です。ダブルモーションは、シャローカバーをテンポよく撃つための即戦力でありながら、ディープやスロー展開でもしっかりと対応できる万能クロー系ワーム。デカバスを狙うすべてのアングラーにとって、頼れる一手となるでしょう。

ダブルモーションのインプレ

エバーグリーンのダブルモーションのインプレを紹介します。