小さなシルエットに秘められた力強さで、さまざまなフィールドや状況に順応する万能型クロー系ソフトベイト「チャンクロー」。その一口サイズのフォルムからは想像もつかないほど多彩な波動を生み出し、アングラーの戦術に柔軟に応える頼れる存在です。バスの本能を刺激する微細かつ多方向からのアピール力が魅力で、使い手次第で様々なアプローチに活躍してくれます。
チャンクローの特徴
チャンクローは、コンパクトながら強烈な存在感を持ったソフトベイトです。ボディサイズは2.8インチ、3.5インチ、4インチの3タイプがラインナップされており、フィールドの状況やターゲットのサイズに合わせて最適な選択が可能です。バスが捕食しやすい「一口サイズ」に設計されているため、プレッシャーの高いフィールドでも口を使わせやすく、タフコンディション時の切り札としても活躍します。
最大の魅力は、そのボディに搭載された多彩なパーツによる波動の演出力。縦方向のフォールでは、カーリーテール形状の爪がビリビリとしたバイブレーションを発生させ、アピールの起点となります。着底後にはボリューム感のあるパドルが時間差で水を押し、バスに対してさらなるアプローチを展開。また、逆手方向に配置された脚が微細な水流をとらえて揺らめき、リアルな波動を生み出します。このように縦・横・停止といったあらゆる動きにおいて異なる波動を放ち、多角的にバスへアピールできるのが特徴です。
チャンクローの使い方
チャンクローは、汎用性の高さも特筆すべきポイントです。テキサスリグでのカバー撃ちはもちろん、リーダーレスダウンショットやフリーリグ、キャロライナリグ、さらにはジグトレーラーとしての使用にも適しており、ひとつ持っているだけで様々なリグに対応できます。特に、リグを問わずどのアクションでもパーツが自発的に動いて波動を発生させる設計のため、初心者でも使いやすく、高い釣果を期待できます。
例えばフォーリング中は爪のバイブレーションが目立つアピールを発揮し、着底後のポーズではパドルが水を押すことで自然な波動を演出。リフト&フォールの動作では脚部の微波動が際立ち、リアクションバイトを誘います。状況に応じてスローに誘うか、テンポよくリアクションで狙うかを使い分けることで、バスを効果的に攻略できます。
また、カラー展開も魅力のひとつで、霞ヶ浦のスーパーロコアングラー馬場拓也プロ監修の「ババタク護岸クロー」や、ベイトに合わせた「霞テナガ」「ベビーザリガニ」、ナチュラル系の「シナモン脱皮シュリンプ」など、フィールドに合わせて選びやすい豊富なバリエーションが揃っています。
どんな場面でも結果を出すための実戦型クロー、それがチャンクロー。アングラーの引き出しを増やし、1本の価値を高めてくれる万能な一品です。
チャンクローのインプレ
ジャッカルのチャンクローのインプレを紹介します。
本命がなかなか現れてくれないので
チャンクロー無双 pic.twitter.com/RxusPRpfzt— 秦拓馬 (@hatatakuma) July 25, 2021
『チャンクロー4インチ』ヤバかった
西川さんと2人で3パック以上使い切る釣れっぷり…
使い方は2人とも『スト系』
僕はジグスト、西川さんはフットボールヘッドでミノスト
とくかく釣れすぎチャン
魚は動画でっ! pic.twitter.com/pnlXRoZCJB
— 村上 祥悟(しょごたん) (@Syogomurakami) July 18, 2020
コメント