バスフィッシングにおいて、ただのスイムベイトでは口を使わないようなスレた魚を相手にするには、見た目・アクション・波動すべてにおいて「本物」に限りなく近づけたルアーが求められます。ラストエース140スイムは、そんな高い要求に応えるべく福島健が細部までこだわり抜いた、操作不要の“泳ぐリアルベイト”です。泳がせるだけで本物の小魚にしか見えないその動きとビジュアルは、まさに「無防備なベイトフィッシュの化身」と言えるでしょう。
ラストエース140スイムの特徴
ラストエース140スイムの真価は、何よりその“生命感”にあります。塗装とプリントを組み合わせた超リアルカラーは、小魚のヌメリ感やキラメキを立体的に表現しており、水中での存在感は群を抜いています。加えて、立体的に成型された3Dリアルアイと3Dリアルフィンが、ビジュアル面だけでなくアクションにも大きく貢献。微細な波動や複雑な反射光を発生させ、ルアーであることを完全に忘れさせてしまうほどのリアリズムを演出しています。
注目すべきはテールの設計。スレンダーテーパー形状によって、スローリトリーブでもしっかりとテールがアクションし、ボディへの不必要な揺れやロールは徹底的に抑制。これにより、スイムベイトにありがちな“大げさすぎる動き”を排除し、無防備に泳ぐベイトフィッシュそのもののナチュラルさを再現しています。特にクリアウォーターやプレッシャーの高いフィールドにおいて、このナチュラルさがバスの警戒心を解き、口を使わせる大きな要素になります。
さらに、3Dリアルフィンは見た目だけでなく、スタビライザーの役割も果たしています。これにより、余計なボディロールを防ぎつつ、トレブルフックの存在感もカモフラージュ。フィンの隙間から覗くフックを違和感なく溶け込ませることで、喰わせの精度を一段と高めています。
ラインスルーシステムを採用しているのも大きな特徴です。フックがファイト中にボディから切り離されることで、バラシのリスクを軽減。また、ラインが直接ボディを貫通しない構造により、ルアー自体の耐久性も向上しています。ヘッド部にラインアイを設けないことで、不自然なパーツを排除し、徹底したリアルさを追求している点も福島健ならではのこだわりです。
ラストエース140スイムの使い方
ラストエース140スイムの操作は非常にシンプルです。基本はただ巻きでOK。リールを一定速度で巻くだけで、スレンダーテールが水を受けてナチュラルに揺れ、同時に3Dフィンが水を切るように微振動を発生。全体として、逃げるわけでもなく警戒するわけでもない“無防備に泳ぐベイト”を完璧に演出します。バスの目の前に通すのではなく、少し離れた距離を泳がせるだけで自然とバイトに持ち込めるのがこのルアーの強みです。
活性の高い個体にはやや速めのリトリーブ、低活性やスレた状況下ではスローリトリーブがおすすめ。どちらのスピードでもテールはしっかりとアクションし、かつボディが無駄に揺れないため、不自然な印象を与えることなく喰わせられます。立ち位置や角度を変えながら、ナチュラルなベイトのようにコース取りしてやることで、ルアーがルアーに見えなくなる瞬間を作り出せます。
セット方法はラインスルー構造によるトレブルフック仕様です。内蔵パイプにラインを通し、下部から抜いてフックに結び、最後にトレブルフックの1本をボディに軽く埋め込めばセット完了。これにより、バスとのファイト中にフックのみが外れて自由に動くため、バレにくく安心してランディングまで持ち込めます。
トーナメントシーンでも使用可能なFECOエコタックル認定商品であり、専用のトレイ入りパッケージによりルアーの型崩れも防止。ハードな釣行や遠征でも安心して持ち運びができるよう配慮されています。
ラストエース140スイムは、釣るためではなく「喰わせるため」に生まれたスイムベイトです。その完成度の高さと実釣性能のバランスは、あらゆるフィールドで信頼できる武器となるでしょう。静かに泳がせて、そっと近づけて……バスが気づいたときには、もう口を使っている。そんな一瞬を生み出せるルアーです。
ラストエース140スイムのインプレ
エバーグリーンのラストエース140スイムのインプレを紹介します。
IRジグ1/4oz+ダブルモーション3.6in
オライオン ムーンゲイザー69MHはこのサイズのジグやテキサス、フリーリグ等が物凄く扱いやすい❗️
もうすぐ発売のラストエース140スイムもこのロッドで扱いやすいと感じてます⭐️
ムーンゲイザーは店頭に並び始めてるくらいだと思うので異次元を体感してみて下さい😏 pic.twitter.com/IEPZYEf50l— バーニング佐竹 (@EG_satake) October 11, 2020
ラストエース140スイムが10月中旬頃発売です🌟
ただ巻くだけで艶かしい動きをしてくれるスイムベイト!
約22gとMHクラスのロッドが扱いやすいと思います。
発売までもうしばらくお待ち下さい! pic.twitter.com/mN3YfuDZHT— バーニング佐竹 (@EG_satake) October 4, 2020