PR

Dスタイルのデューバのインプレと使い方

バスフィッシングの常識を覆す、新たな感覚をもたらすワームが登場しました。それが、青木大介プロが長年温めてきた構想を形にした「DUBA(デューバ)2.4インチ」です。DSTYLE創設当初から構想されていたものの、当時の技術では再現が難しかった独自の形状。しかし、時代とともに進化した製造技術により、ついにイメージ通りのワームが完成。バスにとっても見たことのない未確認生命体のようなシルエットが、フィールドでの新たな一手となります。



デューバの特徴

デューバの最大の特徴は、計12本もの触手状アームを備えた独創的なシルエットです。この触手アームがロッドアクションに連動して複雑に動き、ただのシェイクでも水中で不規則な波動を発生させます。その動きが、バスの本能を刺激し、バイトへのスイッチを強く入れる要因となります。

また、ボディの中央部分には面を持たせる設計が施されており、これが水をしっかりと押すことで存在感を高め、ワッキーリグでの使用時には移動距離を抑えながらもアピール力の高いアクションが可能になります。瞬間的な動きでエビやカニなどの甲殻類に見せることもでき、吊るして虫のように見せたり、水中で漂わせて小魚のように擬態させることもできるという、非常に幅広い対応力を持ったワームです。

重量は約2.8gと適度な重みがあり、キャストしやすく操作性にも優れています。1パック7本入り、カラーは全8色展開で、フィールドの状況や水色に応じた使い分けが可能です。

デューバの使い方

デューバは、その構造と動きを活かしたワッキー系リグでの使用が基本となります。特におすすめなのが、マスバリを使用したドロップショットワッキーやジグヘッドワッキーといった繊細なアプローチ。推奨フックには、ハヤブサ社のDSRマスバリ#4〜#6が挙げられており、フックの刺さりやすさとホールド力を両立させた理想的なセッティングが可能です。

細かいロッドシェイクで触手が独立して動くように演出できるため、バスの目の前でじっくり誘いたい状況や、ハイプレッシャーなフィールドでも有効です。また、スモールラバージグのトレーラーとしても使用可能で、通常のワームにはない細かな動きでアピール力を高めることができます。

水面近くで吊るして虫に見せたり、ボトムで甲殻類のように演出するなど、バスがその日反応しやすいベイトに柔軟に寄せられるのもデューバの大きな魅力です。バスにとって“初めまして”となるこの新感覚ワームで、今まで獲れなかった一匹に出会えるかもしれません。

デューバのインプレ

Dスタイルのデューバのインプレを紹介します。