PR

スティーズプロップのインプレと使い方

バスフィッシングにおいて確実にビッグバスを狙いたいアングラーに向けて誕生したのが、ダイワのスティーズプロップです。日本にシンキングプロップベイトという概念を持ち込み、その可能性を広げた長谷川耕司氏が完全監修し、長年の経験とノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ逸品です。ビッグレイクはもちろん、野池や河川といったあらゆるフィールドに対応できる高い汎用性を持ちながら、誰でも扱いやすく、そして結果を出せる完成度の高さが魅力です。重厚なボディ設計と高精度なパーツ構成により、過酷な状況下でも安定した飛距離とアクションを実現しています。バスフィッシングをライフスタイルとして真剣に楽しむ方々にとって、このルアーは頼れる相棒となるでしょう。



スティーズプロップの特徴

スティーズプロップはデカバス攻略のための多彩な性能を備えています。まずボディはボリューム感があり、#4サイズの大型フックを標準装備。ヘビーデューティータックルでのキャストを前提に、強風や悪天候でも安定して飛ばせる自重を確保しています。F(フローティング)、S(シンキング)、FS(ファストシンキング)の3タイプを揃え、レンジ攻略の自由度も抜群です。さらに、ダイワ独自のサクサス加工を施したスーパースピンシャフトを搭載し、超低速から高速リトリーブまで安定したプロップ回転を実現。ペラには高強度設計が採用され、着水時や大型魚のバイトによる衝撃でも変形せず、常に最高のパフォーマンスを発揮します。カラーバリエーションによってはフラッシング効果を重視したシルバーペラも採用されており、視覚的なアピール力にもこだわっています。

スティーズプロップの使い方

スティーズプロップはタイプごとに異なる使い方が可能です。フローティングモデルは水面での釣りに適しており、早巻きで飛沫を上げて誘うほか、スローに引くことで弱い引き波を発生させ、魚に的を絞らせやすくします。シンキングモデルは水面直下から浅いレンジをデッドスローで探ることができ、特にビッグバスの狙いやすいレンジを長時間キープできます。ファストシンキングモデルは中層からボトムまでを効率的に探れ、速めのリトリーブでも姿勢を崩さない安定性が魅力です。また、板オモリを追加してディープレンジ攻略を行う応用も可能です。フィールドや天候、魚の活性に応じてタイプを使い分けることで、あらゆる状況に対応できるのがスティーズプロップの強みです。

スティーズプロップのインプレ

ダイワのスティーズプロップ のインプレを紹介します。