水面直下をゆっくりと引きながら、確実にバスへ存在をアピールできるルアーを求めているなら、ガストネードはまさに理想的な選択です。投げて巻くだけというシンプルな操作で、誰でも扱いやすく、しかも高度な構造と細部の工夫によって高い釣果を狙える仕様になっています。
ガストネードの特徴
ガストネードの最大の魅力は、ヘッド部分に採用されたウォータースルーギル構造です。これは、口から水を取り込みエラから排出する仕組みで、引き抵抗をわずかに加えることにより、I字系ルアーにありがちな「ノー感じ」を解消します。この適度な抵抗感が、レンジキープと集中力維持を助け、長時間の釣りでも安定したアクションを実現します。
ペラには極薄設計を採用し、スローリトリーブでも素早く回転。漂うようなボディと、高速回転ペラの動きとのコントラストが魚の本能を刺激します。さらにテール部の金属パーツによってペラとフックが適度に離れ、ペラがフックを妨げてしまう問題を解消。これにより、ショートバイトも逃さない確かなフッキングが可能になっています。フックはダイワ独自のサクサス加工で、従来比最大40%の貫通力向上を実現し、微細なアタリにも対応します。
ガストネードの使い方
ガストネードはシンキングモデルとファストシンキングモデルの2種類をラインナップしています。シンキングモデルは表層をデッドスローで引きたいときに最適で、サイトフィッシングでバスのチェイスやバイトを直接確認できるため、視覚的にも楽しめます。一方、ファストシンキングモデルは巻き速度が遅くなりがちな初心者にも扱いやすく、中層攻略にも効果的です。
基本は投げてゆっくり巻くだけですが、ストップ&ゴーを取り入れることで一層の食わせ効果が期待できます。巻きを止めて沈ませ、再び巻き始めた瞬間のアクションは、特にリアクションバイトを誘いやすくなります。サイズは55mmから110mmまで揃っており、小型ベイトフィッシュを意識したフィネスな釣りから、大型の個体を狙うアピール重視の釣りまで幅広く対応可能です。
このように、ガストネードは初心者から上級者まで満足できる設計で、シンプルながらも奥深い使いこなしが可能なプロップベイトです。シーズンやフィールドの状況に応じてサイズやモデルを使い分けることで、年間を通して活躍する一本になるでしょう。
ガストネードのインプレ
ダイワのガストネードのインプレを紹介します。
昨日のガストネード110Sフィッシュ🔥風が直撃してる面はまぁまぁ風が強かったのでザブンザブン過ぎてガストネードが無理だったので地形的に横から風が当たるスポットで😄ちなみにカラーはアワビサイトパープルワカサギです‼️ pic.twitter.com/9S4naEdjiV
— 佐々木勝也 (@katsuya_sasaki) March 15, 2023
先日のガストネード88Sフィッシュ🔥流入河川でのサイト!巻き始め即ヒットでした😄 pic.twitter.com/reuT8BrGLZ
— 佐々木勝也 (@katsuya_sasaki) September 28, 2023