スグリ60は、飛距離とアクション性能を兼ね備えた、食わせに特化したシャッドプラグです。おかっぱりからのロングキャストを可能にする重心移動システムを搭載し、広範囲をテンポよく探ることができるこのルアーは、ボートからのピンスポット攻略にも対応する万能型として多くのアングラーに支持されています。きびきびとしたシャープな動きと、ピタリと止まるサスペンド仕様により、アクティブに動く魚にもスローに反応する魚にもアプローチできる点が大きな魅力です。
スグリ60の特徴
スグリ60の最大の特長は、キャスト時の飛距離を伸ばすために設計された重心移動ウエイトシステムです。マグネットの力でキャスト時にはウェイトが後方に移動し、飛行姿勢を安定させて遠投性能を向上させます。着水後やリトリーブ時には前方のマグネットにウエイトが固定されることで、ブレのない安定したアクションを実現しています。
アクション面では、レスポンスの良いキレのあるダートが特徴で、軽いロッドワークにも機敏に反応し、左右にスライドするような動きで魚の捕食本能を刺激します。さらに、リトリーブを止めた瞬間には、その場でピタッと止まるサスペンド設計が活き、しっかりと「間」を作ることができます。この食わせのタイミングが、バスのスイッチを入れる大きな要因となります。
潜行深度はゆっくり巻くと約1.0〜1.5m、早巻きでは最大1.8mまで到達し、2mラインの魚にも十分アプローチ可能です。シャローからミドルレンジまで幅広くカバーできるため、さまざまなシチュエーションで活躍します。フックサイズは#8で、コンパクトながらもしっかりとしたフッキング性能を備えています。
カラーは全12色で、アユやワカサギといったナチュラル系から、チャートバックやピンクバックのフラッシング系、さらにはゴーストパターンまで、視認性とリアリティを両立したラインナップとなっています。
スグリ60の使い方
スグリ60は基本的にただ巻きで使用するのが最もシンプルで効果的です。ハイピッチなウォブリングアクションでしっかりと水を動かし、魚に存在をアピールします。特に水温が安定しているタイミングや、ベイトフィッシュが表層〜中層にいる状況では、このただ巻きが最もバイトを引き出しやすくなります。
加えて、ストップ&ゴーも非常に有効なテクニックです。数回巻いてピタリと止める、この「動と静」の緩急がサスペンド設計と相まって、リアクションバイトを誘発します。岸際や障害物の際では、ルアーを一瞬止めることで魚にしっかりと見せ、喰わせる間を作ることができます。
また、軽くトゥイッチを加えることで、左右に鋭くダートさせることも可能です。このダートアクションは、水質がクリアな場面やプレッシャーの高いフィールドで特に効果的で、見切られにくいアプローチが可能となります。ダート後のステイ時間を調整することで、バスの反応に合わせた誘いができるのもスグリ60の強みです。
水中での直進性が崩れる場合には、フロントアイの微調整(アイチューニング)を行うことで安定した泳ぎを取り戻せます。これは繊細なセッティングを求める場面でも安心して使用できる要素です。スグリ60は、シャッドプラグに求められる飛距離、操作性、食わせの性能を高いレベルで融合させた一本であり、特に春から秋にかけてのシーズンでその実力を存分に発揮します。
スグリ60のインプレ
ジークラックのスグリ60のインプレを紹介します。
昨日は朝から始めてスピナベにヒット(゚∀゚ )釣れたのが鯰(・ω・)その後スグリ60にて子バス祭り、バイブレーションで時々ニゴイ(・ω・`*)後はベロディにて良さげなバスを逃して終了( ノ^ω^)ノまぁ面白かったから良し( ゚Д゚) pic.twitter.com/32TIvDIhzS
— ボッサン (@predator2410) November 1, 2019
本日は三方五湖にてシーバスフィッシング( ノ^ω^)ノ40センチ台が二匹とちっこいのが多数とブラックバスが釣れた(。・ω・。)今回はスグリ60が当たりだった(=゚ω゚=)次回の釣りも頑張ります(`・ω・´)ゞ pic.twitter.com/Iwcdin6asd
— ボッサン (@predator2410) August 26, 2019