トップウォーターゲームにおける永遠の定番とも言える存在、それがティムコの「レッドペッパー」です。発売以来、ペンシルベイトというジャンルの中で確固たる地位を築き続けてきたこのルアーは、ただの表層系ルアーにとどまらず、バスのみならずあらゆるフィッシュイーターを魅了し続ける特別なアクションを持っています。その鍵となるのが、「小魚逃走アクション」と呼ばれる独特の挙動にあります。
レッドペッパーの特徴
レッドペッパーは全長110mmのフローティングペンシルベイトで、水面上での予測不能なイレギュラーアクションに特化した設計がなされています。基本的な動きは、いわゆる“ドッグウォーク”ですが、レッドペッパーはその枠に収まらず、左右に小刻みに首を振るだけでなく、一瞬水中にダイブし、そこから飛び上がるようなリアクションを演出。まさに逃げ惑う小魚そのもののパニックアクションを再現しています。
この「潜る・跳ねる・うねる」という複合的な動きは、フィッシュイーターの狩猟本能を強烈に刺激し、スイッチの入っていない個体にもリアクションバイトを引き起こします。特に、バスが表層を意識している状況や、水面にベイトフィッシュが見える場面では、その効果が抜群です。
さらに、レッドペッパーは遠投性能にも優れており、風のある日や広範囲を探りたいシチュエーションでも高い実用性を発揮します。ボディバランスの良さと内部ウェイト設計により、キャスト時の安定した飛行姿勢と飛距離が確保されており、広いエリアを効率的にサーチできるのも大きな魅力です。
フックは前後とも化学研磨処理された#4トレブルフックを装備し、ショートバイトやイレギュラーなアタックにも確実にフッキングできる信頼性の高いセッティングとなっています。また、700番台のカラーには反射プレートが内蔵されており、強いフラッシング効果で視覚的アピールも一段とアップしています。
レッドペッパーの使い方
レッドペッパーの基本的なアクションはドッグウォークですが、このルアーが真価を発揮するのは、そのドッグウォークの合間に突如現れるイレギュラーアクションです。ロッドティップをリズミカルに動かすことで左右にスライドさせつつ、時折タイミングをずらして軽くトゥイッチを入れると、水中にダイブして再浮上するような動きが加わり、逃げ惑うベイトフィッシュをリアルに演出できます。
特に有効なのは、表層にベイトが溜まっているタイミングや、風による水面の変化が少ない穏やかな状況。水面を見つめるようなバスがいるときには、リズムに変化をつけたアクションが効果的で、テンポの速い連続トゥイッチの中に一瞬のポーズやダイブを織り交ぜることで、リアクションバイトを誘発します。
ラインはナイロンまたはフロロカーボンの10〜14ポンド、もしくはPEラインとの組み合わせが一般的で、タックルはミディアム〜ミディアムライトのベイトロッドやスピニングロッドが好相性です。浮力とアクションレスポンスのバランスが良いため、操作性の高さも魅力の一つです。
ペンシルベイトとしての完成度を極め、数多くの釣果を生み出してきたレッドペッパー。シンプルに見えて、奥深く、そして何より信頼できる一本です。トップウォーターゲームにおいて、これを持たずして語れない定番ルアーとして、今もなお多くのアングラーに支持され続けています。
レッドペッパーのインプレ
ティムコのレッドペッパーのインプレを紹介します。
ティムコ(レッドペッパー) pic.twitter.com/38hxlNYbP9
— つぶ貝 (@uncle_squid) February 8, 2020
朝練フィッシュDETA!!
2022LAST DETA 9枚目
【日付】12月05日
【ルアー】レッドペッパー
【場所】武庫川#2022LASTDETA#チニング #トップチニング #チヌトップ #TOPBATTLER#ダイワ #DAIWA #スティーズ #シルバーウルフAIR #強軸スナップ #Dトレブルフック #ティムコ #TIEMCO #レッドペッパー pic.twitter.com/v7Esl4kdpG— さんぐー (@macatic) December 4, 2022