PR

ハードコアミノーのインプレと使い方

デュエルの「ハードコアミノー フラット」は、その名の通りフルフラットサイドボディを採用したフラッシング特化型のミノーで、電光石火の輝きと鋭いアクションで魚の捕食本能を直撃するモデルです。70mmから130mmまでの幅広いサイズ展開に加え、フローティング(F)とサスペンド(SP)の2タイプを揃え、シーズンや状況に応じた使い分けが可能となっています。



ハードコアミノー フラットの特徴

このルアーの最大の武器は「ニューマグネット重心移動システム(国際特許取得済)」です。磁力を従来比で20%向上させたことで、圧倒的な飛距離とキャスト精度を実現。さらに固定重心の安定性とレスポンスを兼ね備えており、ただ巻きからトゥイッチ・ジャークといった多彩な操作にも即座に対応します。

また「ウェイトホールドカップ」の採用によって、重心移動球の不要な遊びを抑制し、アクションレスポンスをさらに高めると同時に、ラトル音を抑えてナチュラルなアプローチを実現。プレッシャーの高いフィールドやクリアウォーターでも違和感を与えずに魚へアピールできます。

さらに「トリプルミラーボディ」による多彩なフラッシング効果も注目ポイント。3種類の異なるミラー構造が複雑な光の明滅を生み出し、ベイトフィッシュのリアルな輝きを再現。水面直下から中層まで幅広いレンジで、魚に強烈な視覚的インパクトを与えます。

フラットサイド特有の色調変化と水押し効果により、ただ巻きではタイトなウォブンロールを、ジャークやトゥイッチではキレのあるダートを展開。ストップ時には浮上モーションやサスペンド姿勢で喰わせの間を演出し、魚のスイッチを入れます。

フローティングとサスペンドの違い

フローティングタイプ(F)は、浮力を生かして障害物回避性能に優れ、リトリーブ後の浮上アクションで「小魚が水面の虫を捕食する動き」を再現。シャロー攻略やストラクチャー周りで威力を発揮します。

一方、サスペンドタイプ(SP)は低水温期や魚のレンジがシビアな状況で効果的。タダ巻きではナチュラルな泳ぎを見せ、ジャーク&トゥイッチでは鋭いダートを繰り出し、ステイでバイトを誘うことができます。

ハードコアミノーのインプレ

デュエルのハードコアミノーのインプレを紹介します。

まとめ

ハードコアミノー フラットは、圧倒的なフラッシング性能と多彩なアクションを兼ね備えた「最強のフラットサイドミノー」です。飛距離・操作性・リアリティのすべてを高次元で融合し、ベイトフィッシュを強く意識した魚を効率的に狙える設計となっています。サイズやタイプを使い分けることで、シャローからディープ、春の回遊狙いから冬のサスペンド攻略まで、年間を通して信頼できる一本です。