バスフィッシングにおいて、繊細なアプローチと遠投性能の両立はしばしば難題とされますが、その課題を見事に解決したのがシマノのゾディアス168L-BFSです。フィネススタイルの精度を保ちつつ、フィールドを広く探るためのキャスタビリティを兼ね備えたこのロッドは、スモラバやワーム、さらにはトップウォーターやミノーなど、多様なルアー操作を高い次元で実現する一本です。まさに繊細さと力強さの融合によって、現代のフィネスフィッシングに新たな可能性をもたらしています。
ゾディアス168L-BFSの特徴
ゾディアス168L-BFSは、6フィート8インチ(約2.03メートル)の長さを持ち、ライトクラスのベイトフィネスモデルとして設計されています。スモールラバージグやライトワーミングといった定番フィネステクニックから、スモールクランクやトップウォーター、ミノーといった小型ハードルアーまで対応できる広範な適応力が特長です。この対応力は、釣り場の状況や魚のコンディションに応じて柔軟に攻め方を変えたいアングラーにとって大きな武器となります。
感度においてもゾディアス168L-BFSは他の追随を許しません。シマノ独自のカーボンモノコックグリップを採用し、グリップ部分を一体成型の中空構造に仕上げることで、水中の微細な変化を手元までダイレクトに伝達。従来比130%とも言われるその高感度性能は、ボトムの変化やわずかなバイトをも見逃すことなく、シビアな状況下での釣果にも確実につなげてくれます。
また、ブランクスにはハイパワーX構造が施されており、キャストやファイト時に発生するロッドのネジレを抑制。ティップのブレを抑え、狙ったスポットへルアーを正確に届けるキャスタビリティと、しっかりと魚を寄せるためのパワーが同時に得られる設計となっています。このハイパワーXと軽量ブランクスとの相乗効果により、軽快な操作感とレスポンスの高いアクションが実現されています。
リールシートにはパーフェクションシートXTを搭載し、カーボン強化素材CI4+によって軽量かつ高剛性を確保。握りやすさとパワー伝達性能の両立が図られており、ロッド全体の操作性をさらに高めています。長時間の釣行でも疲れにくく、集中力を持続できる設計となっているのも嬉しいポイントです。
ゾディアス168L-BFSは、アメリカと日本のフィールドで鍛え上げられたノウハウを融合させたグローバルスタンダードモデルとして、世界中のアングラーから高い評価を得ています。税別で19,200円から22,200円という価格帯は、性能と技術を考慮すれば非常にコストパフォーマンスに優れたロッドといえるでしょう。フィネススタイルの枠を超えたバーサタイルな一本として、多くの釣り人の選択肢となる存在です。
ゾディアス168L-BFSのインプレ
シマノのゾディアス168L-BFSのインプレを紹介します。
ゾディアス168L-BFS/2を1日使ってみての感想
・軽い
・感度はアドレナとかグロリアス程でもないけど純分いい方
・シャッドとかはいい感じ曲がってくれる
・ネコリグ、スモラバすげぇやりやすい
・さすがに2gとかは気使うけど使えないことない
結論 : ライトバーサタイル最強 pic.twitter.com/P165S0x3rE
— おぎ (@ogiken_fishing) April 3, 2020
今日のタックル
ゾディアス1610mlにカシータスmgl
ゾディアス168lBFSにアルデバランBFS
頑張る!✌ pic.twitter.com/ICTEcO9HlZ— オカッパリ@バス釣り (@okapparibasu) June 1, 2018
コメント