バスフィッシングにおいて、ロッドの操作性と感度は釣果を左右する大切な要素です。とりわけ、ルアーのアクションを自分の思い通りにコントロールし、狙ったポイントに正確に届けることが求められるシーンでは、その性能差が明確に表れます。そんな場面で真価を発揮するのが、ダイワ ハートランド721HRB-18です。伝説的モデル「疾風」の系譜を継ぎながらも、現代のテクノロジーで進化を遂げたこのロッドは、村上晴彦氏とダイワの粋を集めた傑作です。
ハートランド721HRB-18の特徴
ハートランド721HRB-18は、名作「疾風」のスピリットをそのままに、新たな命を吹き込まれたベイトキャスティングロッドです。大きな特徴は、従来のチューブラーパワースリムテーパーからファストテーパーデザインへと変更された点にあります。これにより、ティップの繊細さはそのままに、ルアーの操作性が飛躍的に向上し、タフなコンディション下でもアングラーの意図を的確にルアーに伝えることができます。
素材にはハートランド初採用となるHVFナノプラスを使用。レジン量を抑え、カーボン繊維の密度を高めることで、高強度・高感度・軽量化を実現しています。この進化したブランクが、ロッドのしなやかさとパワーを両立させ、様々なリグやルアーに対応する柔軟性をもたらします。
さらに、ネジレ剛性を飛躍的に高めるX45と、復元力と安定性を支える3DX構造を搭載。特にキャスト時やフッキング時にありがちなロッドのブレやパワーロスを最小限に抑え、安定したロッドワークと優れた飛距離を実現します。これらのテクノロジーの相乗効果により、遠投性能だけでなく、ピンスポットへのアプローチでも高いアキュラシーを誇ります。
設計は村上晴彦氏が監修し、先端からバットまでの淀みないベントカーブを描く「村上調子」が特徴的です。この特有のベンディングカーブにより、キャストからルアーアクション、フッキング、ランディングまでの一連の動作がスムーズに繋がり、アングラーの技術を最大限に引き出す仕様になっています。操作している間、ロッド全体がまるで意思を持っているかのようにアングラーの動きに呼応し、まさに「使って楽しい」ロッドといえるでしょう。
ハートランド721HRB-18は、グラスカバーの少ないエリアや、繊細な操作が求められるシーンに最適です。高い感度と正確な操作性、そしてパワーを兼ね備えたこのロッドは、バスフィッシングを真剣に楽しむすべてのアングラーにとって、頼れる一本となるはずです。ロッドと一体になり、自然の中で魚と対話する。そんな釣りの本質的な楽しみを、再認識させてくれるモデルです。
ハートランド721HRB-18のインプレ
ダイワのハートランド721HRB-18のインプレを紹介します。
今日のタックル、左からシルバーウルフ742MLFS+カルディア2500、ハートランド721HRB-18+タトゥーラHLCSH、フィシュマンマリノ80M+ジリオンTW SH(親父使用) pic.twitter.com/tyML3qQUX3
— マノライオン (@kotetsutakeshi) January 3, 2020
自分が18ハートランドの721HRBを溺愛してる理由はフィーリングがハマスペそっくりだから…
元々SVF系のパキパキ竿よりHVF系のもっちり竿の方が自分には合っているので自然と大好きになっていったんだと思います。
購入を迷ってる方がいれば自分はこの竿オススメしますね🙂 pic.twitter.com/4xOph0Oxnw
— AIT (@saitou10911091) January 26, 2019
コメント