ナマズゲームの世界に、新たなスタンダードが登場しました。「ナジーバグ(Nazzy Bug)」は、ソフト素材とハード素材を巧みに融合させた中空ハイブリッドノイジーで、従来のノイジープラグとは一線を画す完成度を誇ります。甘いサウンドとトラブルレスな構造、そして抜群の実釣性能が融合したこのルアーは、スレたナマズをも振り向かせる圧倒的な魅力を備えています。
ナジーバグの特徴
ナジーバグ最大の特徴は、リアボディに採用された中空ソフト素材と、そこに貫通するワイヤー構造の組み合わせです。この構造により、ソフトボディならではのナチュラルな波動や甘い着水音と、ハードボディ同様の強度と信頼性の両立を実現しています。ソフトな着水音は警戒心の強いスレたナマズに対しても効果的で、水面に違和感なく溶け込むようなアプローチが可能です。
さらに、ナジーバグは実釣時のトラブルを極限まで減らす設計が随所に施されています。フロントフックはボディ形状によって可動域が制限されており、着水時にラインに絡まるリスクを最小限に抑えています。また、リアフックには2連リングを採用し、バイト後のファイト中に魚の動きに追従できる自由度を確保。これにより、バラシを大幅に軽減し、キャッチ率を高める工夫がされています。
アピール力の中核を担うのが、専用設計の「ソフトバグカップ」です。このパーツは耐衝撃性の高い素材で成形されており、コンクリート護岸などの硬い場所に当たっても壊れにくいという実用性も魅力の一つ。さらに、リッジ(尾根)を設けた形状が水を適度につかみつつ空気を取り込むことで、独特で甘く響くノイジーサウンドを生み出します。この音と波動のバランスが、ナマズの捕食本能を的確に刺激し、高い集魚効果を発揮します。
ナジーバグは、ハードヘッド部分に貫通ワイヤーを内蔵し、ルアー全体の剛性を強化しています。また、バーブレス仕様のダブルフックにはフッ素コートが施されており、刺さりの良さを確保しつつナマズへのダメージも軽減。さらに、ボディ後部には発光チューブ用のキーパーが装備されており、早朝や夕暮れのマズメ時でも視認性を高め、快適なナイトゲームをサポートします。
ナジーバグの使い方
ナジーバグは、基本的にはただ巻きで使用するのが効果的です。リトリーブ中、バグカップが生み出すノイジーサウンドと、リアボディのソフト素材による波動が、広範囲にアピールを行いナマズの注意を引きつけます。特に夜間やローライト時においては、そのソフトで甘いサウンドが水面に響きわたり、ナマズの捕食スイッチを確実にオンにします。
また、リップによる水受け抵抗を利用して、ドッグウォークのようなテクニカルなアクションも可能です。カップの形状とバランス設計により、リズムよくロッド操作を加えれば、スライドしながらの連続アクションで広範囲にアプローチできます。ストラクチャー周辺や水門、カバー周りといったナマズの付き場では、静と動を織り交ぜたアプローチが高い効果を発揮します。
さらに、発光チューブをセットすれば、視認性が悪い状況でもルアーの位置を把握しやすくなり、釣りの快適性が向上します。ナイトゲームでは特にその効果が大きく、トレースラインの調整やバイトの瞬間を逃しにくくなります。
ナジーバグは、ナマズゲームに求められるすべての要素をハイレベルで実現したハイブリッドノイジーです。ソフトとハード、アピールとナチュラル、強度としなやかさ――相反する要素を高次元で融合させたこのルアーは、あらゆる状況下でナマズを惹きつけ、確実に仕留めるための“本気”の一手となることでしょう。
ナジーバグのインプレ
ジャッカルのナジーバグのインプレを紹介します。
本日のナマズ釣果
友達のシゲちゃんとナイトゲーム😊
去年誕プレで貰ったナジーバグ🎵
お揃いのロッド&リール&ルアーで✨
お互いに鯰さんゲット👍✨寒くて早上がりしようとしたらカイロ渡されて続行🤣(笑)
めちゃ寒かったけど楽しめました☺️✨4バイト1ヒット1ゲット#ザクトクラフト #flixir pic.twitter.com/XWZKD45pbW
— なまずクン (@catfish_kun) March 7, 2024
本日のナマズ釣果その2
仕事帰りデイナマに続きナイト🌙
同じくデイで1匹ゲットの友達と合流✨
久々に一緒に竿出し🎣🎣ナイトはニチニチフロイジーで✨
ナジーバグ使いの彼と共に1匹ずつ👍✨
良型鯰さんでした😆✨
1日に3匹は出来過ぎ✨楽しいひとときでした🎵✨夜の部 2バイト1ヒット1ゲット pic.twitter.com/NmyjVrjCFG
— なまずクン (@catfish_kun) February 20, 2024
コメント