PR

小南ギルうちわのインプレと使い方

小南ギルウチワは、これまでのクランクベイトの常識を覆すような、全く新しいアプローチで設計されたギル型フラットサイドクランクベイトです。その名の通り、水を扇ぐような独特のアクションと、琵琶湖クラスの広大なフィールドでもしっかりと対応できる飛距離性能を兼ね備え、ビッグフィッシュハンターたちの期待に応えるマグナムサイズの一本として誕生しました。ビワコを知り尽くしたプロガイド小南悠のノウハウが詰め込まれ、巻きの釣りの中でも体に負担をかけず、かつ強力なアピールを持つルアーとして高い完成度を誇ります。



小南ギルウチワの特徴

最大の特徴は、連結構造ではなく一体成型ボディを採用し、広い面積で水をパタパタと押し出す「ウチワアクション」です。このアクションは、ジョイントベイトのような分割的な動きではなく、まるで扇子で水面を仰ぐように、ルアー全体で水を動かすことができるのが魅力です。しかもその動きは、マグナムクランクベイトとしての重厚なアピール力を持ちつつ、驚くほど軽い巻き心地を実現しています。

この巻きの軽さの秘密は、上下2枚のリップの構造にあります。やや小さめの基盤リップが水流を上手く逃がし、それを上顎カップがしっかりと受け止めることで、無駄な抵抗を抑えながらも、確かなアクションを生み出しています。また、ギルポップのテール構造を応用したキール型テールと、大型スプリットリング・3/0サイズのトレブルフックが低重心化に貢献し、抜群の安定感をもたらします。

通常のフラットサイドクランクが持つ飛距離不足という弱点も、小南ギルウチワでは完全に克服。1.7ozクラスのウェイトと設計により、琵琶湖のような広大なエリアでもストレスなくロングキャストが可能です。カラーバリエーションも豊富で、3Dリアリズム仕様を含むラインナップは、様々な水質や光量に対応し、リアルさと視認性の両立を図っています。

小南ギルウチワの使い方

小南ギルウチワは、従来のクランクベイトの使い方とは少し異なります。まず意識すべきなのは、ラインテンションとロッド操作によって潜行深度が大きく変化するという点です。ラインを張り気味にしてロッドにルアーの重みを乗せると、浅いレンジをトレースし、逆にラインをたるませて巻くと深く潜っていきます。この特性を活かすことで、狙いたいレンジに合わせた細かい調整が可能となります。

基本的には、クランクベイトというよりもスイムジグやスイムベイトのように捉えて使うのが理想です。タダ巻きで使用する際は、水中での残像が丸く見えるスピードを意識すると、ウチワアクションが最もナチュラルに発動し、ビッグバスが反応しやすいタイミングを作り出せます。

使用するタックルは、MH〜Hクラスのベイトロッドに14〜16lbのフロロカーボンラインの組み合わせが推奨されています。ウィードエリアやハードボトム周辺、さらにはサスペンドする大型のバスに対しても、存在感とアクションで強くアピールできるルアーとして、あらゆるフィールドで活躍してくれることでしょう。小南ギルウチワは、新たな巻きの選択肢として、多くのアングラーにとって欠かせない存在になるはずです。

小南ギルうちわのインプレ

イマカツの小南ギルうちわのインプレを紹介します。