PR

Dゾーンフライのインプレと使い方

小さなボディに秘めた爆発力。それがDゾーンフライの魅力です。近年のハイプレッシャーなフィールドでは、バスがスレやすく、従来の大型ルアーでは見切られてしまう場面も増えてきました。そんな中、ライトリグの釣果に匹敵、いやそれを上回るほどの釣れっぷりを見せるのがこの超コンパクトスピナーベイト。Dゾーンフライは、スピナーベイト初心者はもちろん、ベテランアングラーにも新たな武器として愛用される存在となっています。



Dゾーンフライの特徴

Dゾーンフライの最大の特長はそのコンパクトさにあります。全体のボリュームを絶妙に抑えつつ、1/4ozという扱いやすいウエイトを実現。見た目は小さいながらも、ベイトタックルでロングキャストが可能な飛距離性能を備えています。ボディサイズは小さくても、オリジナルDゾーン譲りのバイブレーションと安定性をしっかり継承しており、表層からボトムまで幅広いレンジを攻略できます。

ウルトラファインワイヤーアームの採用により、細かくも力強い振動を生み出し、フィネスながらもアグレッシブな誘いが可能。特にバスがベイトフィッシュや虫を意識して水面を見ているタイミングでは、ガーグリングによるハイスピードなリアクションメソッドが効果を発揮します。反対に、バスがボトムに潜んでいるときはスローローリングでじっくりと誘うこともでき、まさに万能型のコンパクトスピナーベイトです。

ヘッドには低重心設計のハイバランスヘッドを採用しており、姿勢の安定とバイブレーションの向上を両立。さらにTG(タングステン)モデルでは樹脂タングステンを使用し、よりコンパクトかつ高比重な設計となっており、飛距離や感度が一段と向上しています。もちろん、FECOエコタックル認定商品なので、JB・NBCトーナメントでの使用も可能です。

ラインナップは、シングルウィローリーフ、ダブルウィローリーフ、タンデムウィローリーフの3種類。それぞれにTG(タングステン)モデルも用意されており、アングラーの好みやフィールドの状況に応じて最適なセッティングが選べます。特にタンデムモデルは素早く浮き上がる特性を活かし、シャローエリアのサーチにぴったり。一方、ダブルウィローリーフは強いフラッシングアピールで濁りのある水質でも存在感を発揮します。

Dゾーンフライの使い方

Dゾーンフライは、スピナーベイト初心者でも非常に扱いやすいのが特徴です。基本はただ巻きでOK。スローに巻けば、タフコンディションのバスにも違和感を与えずに口を使わせることができ、速巻きではバスのリアクションバイトを誘うことができます。スピナーベイトに苦手意識を持っている方も、まずはDゾーンフライを投げて巻くだけで、自然とバイトが得られる感覚を掴むことができるはずです。

また、ガーグリングと呼ばれる水面直下を引いてくる釣り方もおすすめ。これは、昆虫が水面に落ちてバタつくような演出ができ、特に夏のトップウォーターに反応する時期には絶大な効果を発揮します。表層で反応が得られないときは、少しレンジを落とし、ボトム付近をスローに攻めてみましょう。これだけで、ライトリグでは反応しなかった魚にもアプローチが可能になります。

ロッドはライト〜ミディアムクラスのスピニングまたはベイトロッド、ラインはフロロカーボン6〜12lb.、ナイロン8〜14lb.が推奨されています。小粒ながら飛距離とアピール力に優れたDゾーンフライなら、どんなフィールドでも即戦力として活躍すること間違いありません。

Dゾーンフライは、スピナーベイトに新たな可能性をもたらす超コンパクトモデル。スピナーベイトが苦手な方も、これをきっかけにその魅力に気づき、より大きなフィッシュへのステップアップにつなげられるはずです。

Dゾーンフライのインプレ

エバーグリーンのDゾーンフライのインプレを紹介します。