バスフィッシングにおいて、激しいプレッシャーがかかるフィールドや、神経質な魚が相手のときこそ真価を発揮するルアーがあります。スティーズサイレントシャッドは、余計な音やブレを徹底的に排除したサイレント仕様で、そんなタフコンディションを打破するために生まれたシャッドプラグです。赤羽修弥氏監修によるこだわりのカラーバリエーションと、固定重心による素早いアクション立ち上がりで、アングラーの意図通りのトレースコースを描ける高精度なルアーに仕上がっています。
スティーズサイレントシャッドの特徴
スティーズサイレントシャッドは、重心移動をあえて廃し、低重心の固定ウエイトを採用することで、キャスト後すぐに泳ぎ出すレスポンスの良さを実現しています。固定重心ながらも、流線形のテーパーデザインによる高い空力性能で、向かい風や長距離キャストにも安定して対応可能です。高速リトリーブ時でも姿勢を崩さず、直進性を保ちながらキレのあるアクションを継続。サイレント設計により、警戒心の強いバスにも自然にアプローチできます。サイズは54mmと60mmの2タイプがあり、それぞれにSR(シャローレンジ)とMR(ミドルレンジ)をラインナップ。フィールドの状況やレンジに応じて使い分けができ、あらゆるシチュエーションに対応します。フックは高い貫通性能を誇るサクサスフックを標準装備し、小さなバイトも逃さず掛けられます。
スティーズサイレントシャッドの使い方
54mmモデルは小型ベイトを意識したフィネス寄りのアプローチに適しており、タフな状況での食わせに強みを発揮します。特にクリアウォーターやプレッシャーの高いリザーバーでは、静かな着水と自然なアクションで違和感を与えません。60mmモデルは広範囲を効率よく探る釣りに向いており、ベイトタックルでも軽快に扱えるバランス設計です。SRモデルはシャローエリアやカバー沿いをタイトに攻める際に、MRモデルは水深2m前後のミドルレンジを狙う場面で効果的です。基本はただ巻きで十分なアピール力を発揮しますが、ストップ&ゴーを加えることで静と動のメリハリが生まれ、追尾してきた魚のリアクションバイトを引き出せます。スティーズサイレントシャッドは、まさに「一匹を獲るための最後の切り札」として信頼できる存在です。
スティーズサイレントシャッドのインプレ
ダイワのスティーズサイレントシャッドのインプレを紹介します。
本日は超絶爆風の高滝湖レンタルボート‼️やれるエリアが相当限られて超しんどい感じでしたが、7本キャッチ😄スティーズサイレントシャッド54SPSR、ブレーバーマイクロ2.6gDS、スティーズメタルバイブスリム8gでキャッチ🔥良いサイズはスティーズサイレントシャッドと、ブレーバーマイクロで‼️#PR pic.twitter.com/50YsT6uS1p
— 佐々木勝也 (@katsuya_sasaki) November 24, 2023
先日の高滝湖でのスティーズサイレントシャッド54SPSRでの1本😄ワカサギが多く居るシャローエリアのオダを速巻きで‼️枝にガンガン当てながら引いて食ってきました🔥#PR pic.twitter.com/AnFj9KHXVa
— 佐々木勝也 (@katsuya_sasaki) November 26, 2023