システマチックにハードベイトを使いこなすバスアングラーにとって、ロッドの性能は釣果を左右する重要な要素です。シマノとジャッカルが共同開発するポイズングロリアスシリーズは、そんなシリアスな釣り人の期待に応えるハイエンドモデル。その中でも168MH-LMは、シングルフックルアーの性能を最大限に引き出す設計が光る一本です。
シマノ ポイズングロリアス168MH-LMの特徴
ポイズングロリアス168MH-LMは、ティップセクションに低弾性カーボンを採用したことで、シングルフックのハードベイトに求められる「適度な追従性」と「鋭いフッキング性能」を高次元で両立させたロッドです。特にバズベイトやスピナーベイトといった巻き物系ルアーでその真価を発揮し、魚のバイトにしなやかに追従しつつも、即座に力強いフッキングが可能なバランスが取られています。
さらに、シリーズ中でも際立つパワーを誇る設計となっており、クローラーベイトやその他の大型トップウォータープラグといった重量級ルアーにも対応可能です。バットセクションには粘り強さがあり、大型魚とのファイトにおいても、ロッド全体がしなやかにパワーを受け止めながら余裕をもって対応することができます。このため、ただ強いだけでなく、アングラーの操作に素直に反応し、確実に釣果へとつなげる機能性が際立ちます。
設計には、シマノの先進技術であるUBD(アルティメットブランクスデザイン)が取り入れられており、低弾性カーボンと高弾性カーボンの融合が絶妙にコントロールされています。これにより、ブランクス全体の剛性としなやかさのバランスが最適化され、ルアー操作のレスポンスも非常に高く、長時間の釣行でも疲労感が少ない設計となっています。
また、第三世代のポイズングロリアスとしての進化も随所に見られます。スパイラルXコアによる高強度設計や、カーボンモノコックグリップによる感度の向上、リバースフレアシェイプという新たなグリップ形状により、手元の操作性も格段に向上しています。こうした要素が組み合わさることで、ただの高性能ロッドではなく、アングラーとの一体感を重視した“闘うロッド”として完成されています。
価格帯は税別で59,900円から66,200円となっており、決して安価ではありませんが、その性能と使い心地を体感すれば納得のいく価値がある一本です。ハードベイトで確実な成果を求める方には、まさに理想のロッドと言えるでしょう。
ポイズングロリアス168MH-LMのインプレ
シマノのポイズングロリアス168MH-LMのインプレを紹介します。
最終結果。こうなりました。
ポイズングロリアス168mh-lm
メタニウムmgl
ラインはジャッカルのレッドスプール16Ibを巻く予定。#ジャッカル#シマノ#バスフィッシング#ポイズングロリアス #メタニウムmgl pic.twitter.com/n7LDU7znc3— ぺー助tA (@Redforza88) January 6, 2019
一通りライン交換終了でタックル最終決定!
左 ポイズンアドレナ 1610M-2 メタニウムMGL HG中 ポイズングロリアス 168MH-LM 19アンタレス
右 ポイズンアドレナ 166ML-2 アルデバランMGL 30HG pic.twitter.com/kY5HohiwBH
— ぺー助tA (@Redforza88) April 20, 2019
コメント