霞ヶ浦をはじめとする関東エリアのフィールドで、特にシラウオパターンを攻略するために開発されたDBユーマカスミは、その名の通り、霞ヶ浦水系のスペシャリストである馬場拓也氏のノウハウが凝縮されたソフトベイトです。ナチュラルな見た目と繊細なアクションを両立させたこのルアーは、ただ巻きでも自発的に微波動を発し、フィネスな状況下でも確実に魚にアピールできる完成度の高さを誇ります。
DBユーマカスミの特徴
DBユーマカスミの最大の特徴は、シザーアームとリーチテールによる自然な波動とリアルなシルエットにあります。もともとシラウオパターンの定番として名を馳せたシザーコームの実績をもとに、2対のシザーアームが発する微細な波動をさらに最適化。このアームが水を受けることで、ルアー全体に生命感ある揺らぎを生み出し、魚の警戒心を和らげます。
本体にはノンソルト素材を使用しており、透き通るような質感でシラウオの透明感をリアルに再現しています。さらに、細身のボディと縦方向に配置されたリーチテールの組み合わせにより、ローリングアクションとともに水中で微波動を生み出し続け、広範囲に存在感をアピールする設計となっています。
また、Feco認定製品であるため、JB/NBCトーナメントでも安心して使用できる仕様となっており、トーナメンターにとっても心強い選択肢です。
DBユーマカスミの使い方
DBユーマカスミは、ジグヘッドリグとの相性が抜群で、特に0.9g以上のジグヘッドを使用することで、誰でも簡単に理想的なカーブフォールアクションを演出することができます。フォール中はシザーアームが水を受けて自然に揺れ、ボディ全体が細かく震えることで、あたかも本物のベイトが泳いでいるかのような波動を発します。
また、ドロップショットリグでも優れた操作性を発揮し、ステイ時にもテールが自発的に揺れることでフィネスなアプローチが可能です。ジグヘッド以外にも、オフセットフックを使った根掛かり回避重視のリグや、マスバリを使ったミドストなど、幅広いリグに対応し、シチュエーションに応じた使い分けができます。
さらに、カラーセレクトやリグの組み合わせ次第では、エビやハゼなどのボトム系ベイトの動きを再現することも可能で、ただのシラウオパターンに留まらず、幅広いパターンに対応する万能な食わせ系ソフトベイトです。微細なアクションが求められるプレッシャーの高いエリアでも信頼できる、まさに最終兵器とも呼べる一本です。
DBユーマカスミのインプレ
ジャッカルのDBユーマカスミのインプレを紹介します。
霞ヶ浦水系でのシラウオにマッチした定番ベイト
DBユーマカスミをジグヘッドでフワニョロっと
今週末はコヤツで決まり👍タックルデータとしてはVespa1/48oz#2
PE0.4号+リーダーレッドスプール6lb
ロッドはエンゲージナイヴスEKS64UL/GST+イグジスト2500 pic.twitter.com/EkwmQb3y3y— 沢村幸弘 Hiro Sawamura (@Karil_KTF) April 25, 2024
本日の入鹿池50アップはdbユーマカスミでキャッチ😊
ピンピンアクション仕様にして🤙 pic.twitter.com/OqanX2B3LU
— 加木屋 守 (マーモ) (@ma_mo_s) January 17, 2023
コメント