バスフィッシングにおいて、ベイトフィッシュのシルエットや波動に合わせたルアー選びは、釣果を左右する重要な要素です。そんな中で注目されているのが、「ソウルシャッド」の遺伝子を受け継ぎつつ、新たなアプローチを可能にしたフラットサイドシャッド「ソウルフラット」です。独自のボディ設計とアクション性能で、より広範囲かつ幅広いシチュエーションに対応する、まさにもう一つの“ソウル”です。
ソウルフラットの特徴
ソウルフラットは、既存のソウルシャッドの持つ直進安定性とレスポンスの良さをベースに、フラットサイドボディを融合させることで、より強いフラッシングと波動を実現しています。この体高のあるボディ形状により、濁りの強いフィールドやローライトコンディションでもバスに強烈な存在感を示し、視覚と聴覚の両面からアピールすることが可能です。
そのアクション特性は、高速リトリーブでも破綻しない直進性能と、低速時にはしっかりとしたロールアクションを発生させる二面性を持ちます。特に水温が低い時期やポストスポーンのスローなバスに対しては、低速でも明確な動きを出せる点が非常に有効です。
さらに、キャスト性能にも優れており、内部の重心移動システムによって遠投性が確保されています。キャスト時にはウェイトが磁力から解放されてボディ後方に移動し、飛距離を大幅に向上。小型ながらも広い範囲を効率よく探ることができ、ショートバイトの多い状況でもアプローチ力を発揮します。
リップ形状はソウルシャッドを継承しており、軽快かつ正確なリトリーブが可能です。高速巻きで攻めたい場面でも、狙ったレンジを外さず安定して泳ぎ切るその設計は、シビアな釣りを求められる現代のフィールドでも頼もしい存在です。
ソウルフラットの使い方
ソウルフラットは、ただ巻きでその性能を最大限に発揮する設計がされています。特にクリアウォーターや中層狙いのリザーバー、ローライトな朝夕の時間帯には、一定のスピードで巻くだけで明滅効果と波動による強いアピールが可能です。高速でも直進性が保たれるため、広範囲をテンポよく探る使い方にも適しています。
一方で、スローなリトリーブでもボディがしっかりとアクションしてくれるため、水温が低いときやタフコンディションでは、ゆっくりと巻いてしっかり見せる釣りが有効になります。障害物回避性能も高いため、カバー周辺をタイトに攻めたいときにも安心して使用できます。
また、フラットサイド形状は、扁平型のベイトフィッシュが捕食されている状況で特に効果を発揮します。春先のワカサギや秋口のベイトフィッシュの群れが接岸するタイミングなどでは、マッチ・ザ・ベイトの要素として大きな武器となるでしょう。
ソウルフラットは、その名の通りソウルシャッドの魂を受け継ぎながらも、さらなる強さと繊細さを併せ持った進化系シャッドです。フィールドの状況に応じてオリジナルとの使い分けをすることで、攻略の幅が大きく広がります。シーズンを問わず頼れる、次世代のスタンダードシャッドとしてぜひ一度お試しください。
ソウルフラットのインプレ
ジャッカルのソウルフラットのインプレを紹介します。
本日も京ちゃんと柳川クリークソウルフェス❗️
水に色が付いてる場所の多いクリークは五三川や大江川と同様にギラギラ系カラーの反応は良い気がしますね🤲
ソウルシャッド58SPとソウルフラットで本日も楽しめました😊 pic.twitter.com/Cz74tQUMib— 加木屋 守 (マーモ) (@ma_mo_s) December 7, 2023
シャロー → ソウルフラット
ミドル → ダウズビドー
ディープ → ディグルレンジに合わせて使い分ける!
この3つが今のメインパターン ♪
秋のハードベイト戦略 … 継続中🍂✨ pic.twitter.com/heeHkB9G4w— 柴田洋生 (@marche1119) November 20, 2023
コメント