釣りをこれから始めたい方から、経験を重ねた中級者の方まで、多くのアングラーにとって心強い相棒となるのが、ダイワのPR100です。扱いやすさと確かな基本性能を両立しながら、コストパフォーマンスにも優れたこのモデルは、淡水だけでなく海水のフィールドにも対応するオールラウンドなベイトリールとして注目を集めています。機能だけでなく、使う喜びを感じさせるデザインや質感も魅力のひとつです。
PR100の特徴
ダイワ PR100は、入門者から中級者までが安心して使える基本性能をしっかりと備えたベイトリールです。自重わずか190グラムという軽量設計で、長時間の釣行でも疲れにくく、取り回しの良さが際立っています。ギア比は6.3のほか、素早い巻き取りが可能な7.3のモデルも用意され、釣りのスタイルや狙う魚種に合わせて選ぶ楽しさがあります。巻き取り長は一回転あたり65センチから73センチと実用的で、バス釣りはもちろん、ソルトでのライトゲームや船での小物釣りなど、多彩なフィールドに対応できるのが大きな魅力です。
心臓部とも言えるスプールには、高強度のアルミ製Φ32mmスプールを採用しており、立ち上がりの軽快さと回転性能の高さを両立しています。14ポンドラインで110メートル巻ける容量があり、さまざまな仕掛けや状況に柔軟に対応できます。さらに、スプールは鮮やかなレッドカラーが採用され、外観にも華やかさを添えています。見た目のカッコ良さも、道具選びの大切なポイントになる方にとって嬉しい要素です。
PR100はMAGFORCE(マグフォース)ブレーキシステムを搭載しており、キャスト時のトラブルを軽減しながら、安定した飛距離を実現しています。初心者でも安心してキャストできる操作性はもちろん、経験を積んだアングラーが求める繊細な調整にも応えてくれる懐の深さがあります。さらに、ハンドルは90mmのアルミクランクハンドルが採用され、ソフトタッチのI型ノブとの組み合わせで、しっかりと握りやすく、リトリーブの際の安定感が向上しています。
また、右ハンドル、左ハンドルともにモデル展開があり、自分のスタイルに合わせて選べるのも魅力です。さらに、右ハンドルのギア比6.3モデルには、日本製の高品質ラインが巻かれた3.5号糸付きモデルもラインナップされており、購入後すぐに釣りを始められる手軽さが用意されています。付属のラインはフィールドに溶け込みやすいグリーンパンプキン系のカラーで、視認性とカモフラージュ性能を両立しており、実釣面でも非常に使い勝手が良い仕様となっています。
ダイワ PR100は、ソルト対応モデルであるため、淡水だけでなく海水での使用にも安心感があります。耐久性の高い高強度真鍮製ギアを採用し、内部パーツの信頼性も十分。価格は非常にリーズナブルでありながら、3ボールベアリングと1ローラーベアリングの搭載により滑らかな回転を実現し、快適な釣り時間を支えてくれます。ダイワが長年培ってきた技術と信頼が詰まったPR100は、これから釣りを始めたい方はもちろん、コストパフォーマンスに優れたサブ機を探している中級者の方にとっても、まさに頼れる存在と言えるでしょう。
PR100のインプレ
ダイワのPR100のインプレを紹介します。
今日のバス釣り釣果🎣😆
バス×3匹🐟
3000円くらいで買ったダイワのPR100のベイトリールを初めてバス釣りで使ったけどめっちゃ飛距離でてびっくりしました笑😲‼️#バス釣り#フリーキャロライナリグ#PR100 pic.twitter.com/dYFKAjBBBn
— STAY@流れに身を任せ生きてます笑 (@CzphXpcppwXAau9) July 9, 2023
バス釣りで、ベイトリール12mしか飛ばないのですけど、フォーム合ってますかね?
竿はルナヒサノの6ft、リールはダイワPR100、糸はナイロン3号で50m巻き、ルアーはバレットシンカー14g+ワームと針で7g
メカニカルは0ポジ、マグフォースは4.5/10#バス釣り pic.twitter.com/XrDIWLbaSk— あいだ@セミリタイア (@kago69) May 5, 2023
ついにベイトリールを買いました!
ダイワのpr100
タックルベリーで4000円。
ヘチ、穴釣りなら十分じゃないのかな??よく知らないけど!!
次の穴釣りが楽しみすぎる pic.twitter.com/J7d1yPM3Hr— you001@みんが (@youtoku4) November 23, 2022
1つ上の予算を検討しているなら下記がおすすめです。
コメント